皆さんは、Google広告を運用していて「目標コンバージョン単価」というワードを聞いたことはありますか?
目標コンバージョン単価とは、分かりやすく簡単に言うとCPAを改善したりCVを増加させるために必要になってくるものでが、もっと効率的にコンバージョン数を増やしたいと思うことはありませんか?
Google広告の運用を始めた方はそもそも目標コンバージョン単価って何?となってしまいますが、Google広告には、入札単価を自動設定してくれる自動入札機能があり、その一つが今回紹介する「コンバージョン数の最大化」です。
その効率的な使い方を知っている人も少ないのではないでしょうか。
そこで今回この記事では、Google広告の目標コンバージョン単価のメリットとデメリット!使う場面を事例を紹介!について概要などをご紹介していきます。
初心者の方に向けて、分かりやすく解説していくので参考にしていただけたらと思います。
Google広告の目標コンバージョン単価とは?
まず、目標コンバージョン単価とは何かをみていきます。
目標コンバージョン単価とは、CPAと略され指定した費用対効果に適するように、コンバージョン値や収益を最大化できるよう入札単価が自動的に調整される機能のことです。
Googleの学習機能を使って、コンバージョンの獲得効率を最大限に引き上げることが可能になっています。
広告効果検証をコンバージョン単価としている広告主は多いですよね。
それが設定通り達成されるのならば、目標コンバージョン単価入札はとても便利な入札戦略なので、仕組みを理解して使いこなせるようにしましょう。
Google広告の目標コンバージョンの仕組み
目標コンバージョン単価制では、キャンペーンの過去の入札情報や、オークション時の状況を基に、最適な入札単価が広告が表示されるたびに自動的に算出されます。
目標額を上回ったり下回ったりする場合がありますが、この入札戦略を使用しているすべてのキャンペーンで、平均コンバージョン単価が目標額と同じになるように入札単価が設定されます。
目標コンバージョン単価制を使用するときは、コンバージョントラッキング(コンバージョン計測)の設定を忘れないようにしてくださいね。
また、コンバージョンデータが必要になり、15〜20程のコンバージョンを獲得してから、目標コンバージョン単価制にすると入札制度が上がります。
実際のコンバージョン率が推定コンバージョン率よりも高くなったり、低くなったりする可能性もあります。
たとえば、目標コンバージョン単価を1,000円に指定した場合は、平均1,000円でできるだけ多くのコンバージョンを獲得できるように、入札単価が自動的に調整されます。
十分なCVデータがあって、無茶なCPA単価を設定していなければ、それ相応の単価に寄せてくれます。
また、すべての広告オークションでの掲載結果を改善するために、入札単価の調整には、デバイス、ブラウザ、地域、時間帯、リマーケティング リストなどのリアルタイムのデータが使用されます。
Google広告の目標コンバージョン単価でできることは?
もちろん、目標コンバージョン単価でできることは、自動入札戦略を練ることができるということです。
自動入札戦略は、
- クリック数の最大化
- 目標広告費用対効果
- コンバージョン数の最大化
- コンバージョン値の最大化
- 目標インプレッションシェア
- 拡張クリック単価
があります。
これに、選んだ入札単価の特性に沿って入札単価を自動で行ってくれるんですね。
非常に便利な機能なので、使っていないということは、色々と非効率なことをしているといっても過言ではありません。
Google広告の目標コンバージョン単価のメリット・デメリット
次に、目標コンバージョン単価のメリット・デメリットをみていきます。
どんな機能にもメリット・デメリットが存在しますよね。
自動で最大化してくれると聞くと、メリットしかないと思われがちですが、実は意外なところにデメリットが存在しています。
では、まずはメリットからみていきましょう。
目標コンバージョン単価のメリット
目標コンバージョン単価のメリットは、大きく分けて4つあります。
その4つとは、
- CPAを維持しながらコンバージョンを増加させることが可能
- コンバージョンが獲得できるように自動で考慮してくれる
- 手間暇削減
- シグナルを使用した入札単価調整が可能
です。
では、この3つについて、1つ1つみていきます。
CPAを維持しながらコンバージョンを増加させることが可能
まず、目標コンバージョン単価を設定するときに、あらかじめ目標とする平均のコンバージョン単価を設定する必要があります。
分かりやすく例をあげると、CPAを1000円に設定しておくと1000円を超えない範囲でコンバージョンを増加させるように入札単価を自動的に調整してくれるようになります。
コンバージョン数を増やすことに特化した入札戦略ですので、とにかくたくさんコンバージョン数を獲得することができます。
コンバージョンが獲得できるように自動で考慮してくれる
Googleの機械学習が、自動的に判断してコンバージョンを獲得できるようにしてくれます。
なので、コンバージョン数を増やすための運用の工夫をする必要がなく、むしろ人間が分析できないようなデータも分析することが可能です。
目標コンバージョン単価等の別の入札戦略を使用する前にこの入札戦略でコンバージョン数を蓄積するという場面はよくあるので、手動で運用するよりも良いパフォーマンスを発揮する可能性もあります。
手間暇削減
自動で単価を決めることができなければ、キーワード1つ1つに入札単価を設定する必要があります。
手動で設定する場合、時間もかかるし、作業をやるということ自体がなかなか面倒ですよね。
それを、目標コンバージョン単価を設定するだけで、手動で設定する必要がなくなります。
なので、今までかかっていた時間を有効に使って、戦略立案やクリエイティブの作成、商材の改善等の時間に充てることができます。
シグナルを使用した入札単価調整が可能
シグナルとは、自動入札において入札価格を確定する際にコンバージョン率を維持する要素のことです。
デバイスや所在地などさまざまな情報がありますが、それを瞬時に計算して入札単価を算出します。
目標コンバージョン単価のデメリット
次に、目標コンバージョンのデメリットです。
目標コンバージン単価のデメリットとしては、3つあります。
- コンバージョンデータが無いと機能性に優れない
- 単価設定を誤ると配信量が減少する
- CPCが高騰することがある
です。
では、この3つについて1つ1つみていきます。
コンバージョンデータが無いと機能性に優れない
自動入札の機能全体に言えることですが、目標コンバージョン単価は、過去の十分なコンバージョンデータごと(直近30日で50件程度)をもとにして算出されています。
つまり、過去のデータが無いと算出しようがないく、上手く最適化がかからないことがあります。
なので、作成したばかりのキャンペーンで、入札戦略を使うことは過去のデータがないので、あまり向いていないかもしれません。
コンバージョンを獲得していなくても設定する事はできますが、設定を変更する際はコンバージョンが蓄積されてからの方がおすすめです。
また、設定した後も2~3週間は学習期間が必要ですので、その間は設定をむやみに変更せず、しっかり管理して見守ることがポイントです。
単価設定を誤ると配信量が減少する
今までの通り、単価を確定している分には構いませんが、低い目標コンバージョン単価を出して設定してしまうと入札で競い負けてしまいます。
その結果、広告の配信量が減少してしまうということですね。
広告の配信量の減少を避けるために行われる対策としては、関連する過去の平均コンバージョンを参考にしておきましょう。
CPCが高騰することがある
コンバージョン数の最大化は、1日の予算すべてを使ってコンバージョン数を最大化しようとします。
そのため、CPCが高騰してしまうという恐れがあります。
クリック数の最大化と比較した際に、コンバージョンになり得るタイミングで自動入札単価設定されるため、インプレッションシェアが上がりにくい傾向にあります。
なので、コンバージョン数の最大化よりも、クリック単価を抑えられるクリック数の最大化の方が、クリック単価を抑えながらコンバージョンが獲得できる可能性があるという事です。
CPAが明確に決まっている商材であれば、目標コンバージョン単価などの別の入札戦略を追加して使うことをおススメします。
コンバージョン数の最大化を利用する2つの条件
コンバージョン数の最大化を利用するための条件としては、2つあります。
コンバージョン数の最大化を利用するための条件は、
- コンバージョントラッキングの設定が必要
- コンバージョン数が蓄積されている
それぞれ順番に説明していきます。
コンバージョントラッキングの設定が必要
コンバージョン数の最大化を利用するためには、事前にコンバージョントラッキングの設定をすることが必要です。
コンバージョントラッキングとは、広告をクリックした後のユーザの行動を分析するためのツールです。
コンバージョン数が蓄積されている
Googleは、過去に検索した履歴に基づいて入札単価を推奨して決定するため、コンバージョン数が蓄積されていないと適切な入札単価が設定されないことがあります。
なので、コンバージョン数の最大化の設定を行うタイミングは、データが蓄積してからになります。
また、他の自動入札戦略からコンバージョン数の最大化にすることで、コンバージョンの獲得が減少してしまう可能性もあるので、例えばクリック数の最大化で伸びが期待されない際に設定変更してもよいでしょう。
それにより、劇的にコンバージョン数が増加することも考えられます。
コンバージョン数が少ない場合には、「マイクロコンバージョン」を選択して設定してみるのがおすすめです。
マイクロコンバージョンとは、コンバージョンが発生する前に起きるアクションのことを指します。
例えば、ECサイトで商品の購入をコンバージョンとする場合は、商品の詳細のディスプレイの画面への遷移をマイクロコンバージョンポイントとしたりします。
コンバージョン数が少ないとコンバージョン数の最大化は使いづらいのですが、マイクロコンバージョンを設定するとコンバージョン数が蓄積するスピードがあがる効果があります。
また、ユーザの行動を集めて細かく把握・分析することができ、最終的なコンバージョン獲得率の改善にもつながります。
今後、Google広告運用者は不要になる?
ここまで目標コンバージョン単価についてご紹介してきましたが、かなり進歩しています。
今後、さらにAIが進化していくと、便利にはなりますがどうなっていくのでしょうか?
中には、「今後、運用者は必要なくなるのでは?」と不安になる方もいるかと思いますが、私はAIが進化したからと言って、基本、手放しにすることはできないと思います。
技術の進化によって自動化になり便利になったGoogle広告の入札ですが、その分空いた時間にLPを改善したり、データから新たな入札戦略などを考えるなど、様々なケーズに応じていきたいですね。
また、企画者であったなら、次の事業の戦略の案を考え・提案するなんてことも面白いですね。
AIが進化したからといって、これら仕事がすべて無くなってしまうのではなく、AIとうまく共存していくことで、仕事の質の向上・効率的な時間の使い方、さらには自分の価値を高められると良いですね。
Google広告の目標コンバージョン単価のメリットとデメリット!使う場面を事例を紹介!のまとめ
今回は、Google広告の目標コンバージョン単価のメリットとデメリット、使う場面を事例を紹介しました。
目標コンバージョン単価でできる内容は、自動入札戦略を練ることができます。
自動入札戦略は、
- クリック数の最大化
- 目標広告費用対効果
- コンバージョン数の最大化
- コンバージョン値の最大化
- 目標インプレッションシェア
- 拡張クリック単価
以上のことがあります。
目標コンバージョン単価のメリットは、
- CPAを維持しながらコンバージョンを増加させることが可能
- コンバージョンが獲得できるように自動で考慮してくれる
- 手間暇削減
- シグナルを使用した入札単価調整が可能
以上のことがあります。
目標コンバージョン単価のデメリットは、
- コンバージョンデータが無いと機能性に優れない
- 単価設定を誤ると配信量が減少する
- CPCが高騰することがある
以上のことがあります。
コンバージョン数の最大化は利用するために条件はありますが、とにかくコンバージョンを獲得したいというときにはおすすめの入札戦略です。
さらに、Google広告は今後更にスマート化を目指してAI化が進むようです。
それは、専門家でなくても広告を触れるようになると、Google広告の需要が増えていくからだと考えられます。
コンバージョン数をのばしたい時には、まず、目標コンバージョン単価を導入して活用してみてください。
なぜ、広告未経験の新入社員でも、CPA:947円でROAS:5,479%を出せたのか?『メールやLINE登録CPAを下げる厳選フレーズ集100選』はもう受け取りましたか? ・1人社長から誰もがテレビCMで見たことがあるような企業、国会議員、同業の広告代理店や集客コンサルタントまでサポート この中で得られた知見を元に、広告のサポートをする中で使っている厳選フレーズをまとめました。 実際、これを使って、 ・広告費:¥77,688 という圧倒的な結果をたたき出しています。 メールやLINE登録CPAを下げたいのであれば、下記ボタンをクリックして詳細を確認してください。 |