Google広告

Google広告で使える記号と使えない文字まとめ!代替えで使えるものも紹介!

「そもそも、リスティング広告の広告文の作成の仕方がよく分からない」、「Google広告で禁止されている文字をうっかり使って審査落ちしてしまった」など、Google広告の運用者であれば、誰もが一度は経験があるのではないでしょうか?

 

また、「効果的な記号の使い方が知りたい」、「文字数や使用可能な記号について今調べている」という方のお役にも立てるのではないでしょうか?

 

広告文作成の際に、一番注意しなければならないのは、なんといっても使用する文字です。

 

広告文を作成する際に、いくら伝えたいメッセージがたくさんあったとしても、「使える記号」と「使えない記号」があり、ルールもたくさんあって、戸惑ってしまう方も多いと思います。

 

また、制限に引っかかってしまうと修正なければなりません。

 

また、文字数制限もあるので、長文の広告は作りやすいですが、短い文字数で効果的な文章を作るのは難しいと思う方も多いと思います。

 

そこで今回この記事では、【Google広告で使える記号と使えない文字まとめ!代替えで使えるものも紹介!】ということについて詳細にご紹介していきたいと思います。

Google広告で使える記号と使えない文字まとめ!

Google 広告 使える 記号 使えない 文字 まとめ 代替え 使える もの 紹介

広告には、「使用できる記号」と「できない記号」というものが存在しています。

 

広告を投稿するときに、使用できない記号を入稿すると非承認になってしまうので注意しましょう。

 

以下が、Google広告の利用することが可能となる記号の一覧になります。

【Google広告の利用可能記号一覧】

記号 使用可否  備考
漢字、ひらがな、カタカナ 半角カタカナは不可。
英数字 ①②、ⅠⅡ、ⅰⅱ などは使用不可。
 、 。 ,  . などの句読点、カンマ、ピリオド 連続使用など、不適切な使用は不可。
! などの感嘆符 見出しには使用不可。広告テキスト1つまで。連続使用など、不適切な使用は不可。
 ? / ? などの疑問符 ?? などの連続使用は不可。?! や !? は同じ記号の連続ではないので、意味のある使用に限り承認可。
” “ ダブルコーテーション
‘ ‘ シングルコーテーション
語句や名詞を区切るために使用。※タイトルにおいて、他に語句がなく区切る必要がない場合は不承認とする。テキスト行は区切り使用であれば承認できる。
% パーセント
& アンド記号
# シャープ、番号記号
/ スラッシュ
: コロン
( ) 括弧
- ハイフン
$ ドル
< >[ ] 【 】「 」[ ]『 』≪ ≫《》 などの括弧 半角は使用不可。
¥ 円マーク 半角は使用不可。
・ 中黒(中点) 半角は使用不可。
… 省略記号
〜 から

~,~ チルダ

 ® ™ 商標記号
 ⇒ → ← ↑ ↓ ×

多くある記号を表記するときに、使用可能でない物を使ってしまわないように、上記一覧を確認して使用しましょう。

使用が許可されている主な記号と正しい活用例

Google広告では、広告文に使用できる記号が限られており、適切な使い方をすれば広告の見やすさや情報の正確性を高められます。許可されている記号の代表例としては、「.(ピリオド)」「,(カンマ)」「-(ハイフン)」「:(コロン)」「&(アンパサンド)」「%(パーセント)」「¥(円記号)」などがあります。これらは文章や数値の表記を自然に補うために使用でき、例えば「価格:5,000円(税込)」や「セール期間 – 8月末まで」のように、情報を区切ったり意味を明確にする用途が正しい活用方法です。

また、商標やブランド名に含まれる記号(例:「Yahoo!」の感嘆符や「楽天24」の数字など)については、実際の名称どおりであれば使用が許可されます。ただし、ブランド名を装った紛らわしい表記はポリシー違反になります。さらに、「®」「™」などの商標マークも、本来の商標登録に基づく場合は利用可能です。

重要なのは、記号を強調目的や装飾としてではなく、あくまで文章や数字の正確性・可読性を保つために使うことです。Googleはユーザーにとって自然でわかりやすい広告文を重視しているため、記号の使用もその目的に沿った形で行うことが求められます。

使用が禁止されている記号・文字とその理由

Google広告では、視覚的に過剰な印象を与えたり、誤解や混乱を招く記号・文字の使用は原則禁止されています。代表的な禁止例としては、「!!!」「???」など感嘆符や疑問符の連続使用、「★」「♡」「♪」といった装飾的な記号、絵文字、特殊文字(例:「※※※SALE※※※」)があります。また、単語の途中や単語間に不自然なスペースを入れる「無 料」「今 だ け」などの表記も不可です。

これらが禁止される理由は、広告の品質低下を防ぎ、ユーザーが混乱せずに情報を理解できるようにするためです。過剰な記号や特殊文字は、一見すると目を引きますが、実際には広告全体の可読性を下げ、クリック後の体験に悪影響を与える可能性があります。さらに、虚偽や誇張を連想させる表現(例:「100%絶対に儲かる!!!」)は信頼性を損ねるため、Googleは厳しく取り締まっています。

禁止されている記号は、広告の審査で検知されると即座に不承認となるため、作成時点で排除することが重要です。強調したい場合は文章構成やキーワード選びで訴求力を高める方が、ポリシー違反を避けつつ効果的な広告を作る近道です。

記号使用で広告が不承認になる典型パターン

Google広告で記号を使った際に不承認となる典型的なパターンはいくつかあります。まず代表的なのが、過剰な強調目的での記号連続使用です。例として「今だけ!!!」「激安セール!!!」「お得???」など、感嘆符や疑問符を2つ以上続けるケースが該当します。次に多いのが、装飾的な特殊記号や絵文字の使用で、「★」「♪」「♡」「◎」「☀」など、意味よりも見た目の派手さを狙った表現は審査で弾かれます。

さらに、文字間スペースによる強調も典型的な違反例です。「無 料」「最 安」「早 割」などは広告ポリシーで明確に禁止されており、可読性を損なうとして不承認になります。また、ブランド名や商標を偽装した記号の使用も違反です。たとえば、正式には「Yahoo!」でないのに「Yahoo!」風の表記を使うことはポリシー違反となります。

もう一つ見落とされがちなパターンが、電話番号や住所などの直接記載です。これらは専用の広告表示オプションを使わずに広告文内に記載すると不承認対象になります。記号の使用は一見小さなことに見えますが、不承認が続くとアカウント全体の評価にも影響します。記号を使う際は「意味を明確にするための自然な使用」にとどめることが、安全かつ効果的な広告作成の基本です。

Google広告の広告文や記号に関する禁止事項

Google 広告 使える 記号 使えない 文字 まとめ 代替え 使える もの 紹介

その他にも、広告文や記号に関する禁止事項の規定としては、Googleが許可していない記号や句読点の使い方をしている場合は、不承認でエラーになってしまうケースがあります。

 

読点、記号を不適切な方法、または本来の用途と異なる方法で使用している広告は、基本、許可されません。

重複表現

広告の見出しでの感嘆符(!)を使用していたり、句読点または記号の繰り返しも使用することは不可です。

 

不必要な繰り返しとして、名前、語句、フレーズの標準外、過剰な表示はしないようにしましょう。

 

不可となる事例としては、広告主様の名前や商品名の繰り返しや、同じ広告表示オプション内で語句やフレーズを繰り返す広告文、または同じ広告グループ、キャンペーン、アカウントに含まれる他の広告表示オプションと同じ語句やフレーズを繰り返す広告文などがあります。

 

また、本来の意味や目的とは異なる方法で使用している記号、数字、文字(例:「@ home」のように「at」の意味で用いる「@」)も不可となります。

 

さらに、上付き文字の標準外の用法での使用、標準的でない記号や文字(例: アスタリスク(*))の使用、箇条書きや省略記号の使用、数字や記号や句読点を人目を引くため過剰に使用すること(例: 花 87、花 HANA、花!!!、*花*束*、は。な。た。ば。)も不可です。

 

また、絵文字など無効な文字やサポートされていない文字も、使用不可となります。

 

さらに、ディスプレイ広告の場合はタイトルへの記号は使用不可となりますので、注意が必要です。

スペースに関する許可されない用法

Google広告では、広告文の読みやすさやユーザー体験を守るために、スペース(空白)の使い方にも厳しいルールが設けられています。

 

特に、視覚的な注目を集めようとする不自然なスペースの使用は、広告ポリシー違反として広告が不承認になる原因になります。

 

たとえば、単語の途中に意図的にスペースを挿入して強調する表現(例:「今 だ け」「無 料」「激 安」など)は禁止されていて、こうした表現は読みづらく、ユーザーに不快感や誤解を与える可能性があると判断されるためです。

 

また、単語と単語の間に過剰なスペースを空けることもNGとされています(例:「今すぐ   申し込み」)。

 

さらに、スペースに関する許可されない使用方法として、英文だと、 「Sale,buy flowers」「Sale, buy flowers」など、必要なスペースを省略したり、また、余分なスペース等の追加は不可となっています。

 

また、「f l o w e r s」「buyflowershere」「生 花 大 特 価」のように、スペースを過剰に使用したり、強調をすることを目的とする使用も不可です。

 

商標やブランド名や商品名では、標準的でない用法という点でスペースが使用されることがあります。

サイトでこういった名称を広告で使用する場合は、広告掲載をする前に審査をリクエストして、ウェブサイトやアプリなどの各媒体で、一貫して標準外の記法が使用されていることを示す仕様にする必要があります。

逆に、適切な日本語表記において自然なスペースを使う場合(英単語の区切りや数字の桁区切りなど)は問題ありません。

 

広告文を作成する際は、スペースを強調や装飾のために使わず、自然で正確な日本語の文法に基づいた構成にすることが求められます。

 

審査をスムーズに通すためにも、不要な空白の挿入は避け、読みやすさと信頼性を重視した表現を心がけましょう。

広告文に記載された電話番号

Google広告において、広告文内に電話番号を直接記載することは原則として禁止されています。

これは、広告の品質やユーザー体験の保護、そして正確なトラッキングの確保を目的としたポリシーに基づくもので、たとえば、「今すぐお電話ください!03-1234-5678」といった形で広告見出しや説明文に電話番号を記載すると、審査で不承認になる可能性があります。

電話での問い合わせを促したい場合は、「電話番号表示オプション(コールアウトエクステンション)」という専用の機能を使うことで、広告に電話番号を正式に表示させることが可能です。

このオプションを使えば、スマートフォンでは広告からワンタップで発信できる仕様となり、利便性が高まるだけでなく、Google広告の成果測定も正確に行えるメリットがあります。

広告文に直接番号を入れると、ユーザーの誤操作や不正クリック、計測漏れにつながる恐れがあるため、Googleは一貫してこの形式を制限しています。

広告を掲載する際は、ルールに従って電話番号は適切な方法で表示することが重要です。

広告機能の不正使用

広告機能を不正に使用することは、不可となっています。

 

これは一体どういうことかというと、本来の用途とは違い、広告ユニットを使っていない広告や、広告表示オプションのことになります。

 

例としては、下記のようなことがあります。

使用不可な広告例!
  • 宣伝のためのコンテンツを含まない広告
  • テキストが抜けているテキスト広告
  • URL欄に広告文を記載している広告
  • 賞品や報酬を獲得できるゲームやコンテストを盛り込んだアニメーション広告
  • クリックすることでゲームやコンテストに勝ったり賞品を獲得したりできるとアピールしてクリックを促す広告
  • テキスト広告のスクリーンショットを使って本物のテキスト広告のように見せかけている広告
  • ValueTrackタグが広告文内に表示されている広告
  • クリック時の動作が改変されているカスタムHTML5広告

注意するポイントとしては、音声や動画は許可されていますが、デフォルトで「オフ」または一時停止に設定されている必要があります。

 

Google広告の広告文や記号に関連する禁止事項の種類はかなり多いので、ここで全てを紹介することは正直言って難しいです。

 

種別にすると、さらに膨大なものになります。

また、情報も定期的にアップデートされるので、確実に把握するためには公式サイトから概要をチェックして、参考にするのがベストです。

不明なビジネス

宣伝の対象となる商品、サービス、会社の名前が明記されていない広告やリンク先など、不明とされているビジネスは、基準を満たしていないとされ許可されません。

 

不明ビジネスとしては、例えば、商品名、会社名、および表示URLを含まない広告や、アニメーションが終わった後の最後の静止フレームに識別情報(商品名、サービス名、会社名、ロゴ、表示 URL など)を明記していないアニメーション広告などがあります。

 

また、ビジネスモデルが不透明なビジネスの広告や表示オプション、広告のインタラクション全体でアプリ名が表示されないアプリ広告も不可となっています。

不明なものほど不安なことはないですよね。

ユーザーに不快な思いをさせないような表示の仕方をするようにしていきましょう。

画像の品質

画像の品質に関しては、横向きや逆さに表示されている画像や、選択した画像サイズのスペース全体に表示されていない画像は不可となっています。

 

また、不鮮明な画像や判読できないテキストを含む画像も不可です。

 

さらに、ストロボ効果や点滅など、ユーザーに不快感を与えてしまうような広告も不可となっています。

しかし、「マウス効果」(例: マウスの動きに反応するグラフィック)に関しては、動きがユーザーの操作によって開始されて、5 秒後に停止する場合に限り許可されています。

また、フレームからはみ出してしまうような広告や、ウェブサイトやアプリに侵入する広告は不可となっています。

動画の品質

画像の品質と似ているのですが、動画に関しても不明なものに関しては不可となります。

Google広告やYouTube広告などで配信する動画の品質は、広告効果を大きく左右する重要な要素で、高品質な動画は視聴者の信頼を高め、最後まで見てもらえる可能性を上げます。

不可になってしまう動画として、例えば、判別できないようなテキストや音質が悪かったり、不鮮明な画像を含んでいる動画は不可となります。

 

不承認となった広告や広告表示オプションを修正する方法を確認して、修正するようにしてください。

また、これらの要件に合うように動画を編集できない場合に関しては、ポリシーに準拠するような別の動画をアップロードしてください。

一方、低品質な動画は途中離脱を招き、ブランドイメージの低下にもつながります。画質の基準としては、最低でもHD(1280×720ピクセル)以上が推奨され、鮮明で安定した映像が必要です。映像が暗すぎたり、手ぶれが多かったり、音声が不明瞭な場合は、視聴者が内容を理解しづらくなります。特に音声は重要で、ノイズや反響があるとプロモーションの質が一気に下がります。明瞭なナレーションやBGMの音量バランスを整えることも欠かせません。また、Google広告ポリシーでは、過度に点滅する映像や視覚的に不快感を与える効果は制限されており、視覚障害や健康被害の恐れがあるコンテンツは不承認となります。さらに、動画は最初の5秒で興味を引く構成が理想で、冒頭で強いメッセージやインパクトのあるビジュアルを提示することが効果的です。広告目的に合わせ、鮮明な画質・明瞭な音声・適切な演出を兼ね備えた動画制作が、成果を最大化する鍵となります。

薬機法違反

薬機法とは、正式名称としては、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」といいます。

 

薬機法(正式名称:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)は、医薬品・医療機器・化粧品・健康食品などに関する広告表現を規制する法律です。WEB広告において薬機法違反となる主なケースは、根拠のない効能効果の表記や、承認を受けていない表現の使用です。たとえば「必ず治る」「絶対に効く」「シワが消える」などの断定的表現や、科学的根拠がないにもかかわらず効果を保証する表現は違反にあたります。また、化粧品は本来「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、皮膚や毛髪を健やかに保つもの」と定義されており、病気の治療や予防効果をうたうことはできません。さらに、健康食品やサプリメントについても「がんが治る」「血糖値が必ず下がる」など医薬品的効能を示す表現は不可です。薬機法違反は行政指導や広告停止、場合によっては罰則の対象になるため、広告作成時は許可された範囲内での表現を守ることが不可欠です。安全性や信頼性を確保するためにも、誇張や断定を避け、客観的事実とユーザーに正しく伝わる表現を心がける必要があります。

Google広告で使える文字数の上限値

Google 広告 使える 記号 使えない 文字 まとめ 代替え 使える もの 紹介

Google広告では、広告フォーマットごとに使用できる文字数の上限が厳密に定められています。

 

これは広告の表示枠やユーザーの視認性を保つためのルールであり、上限を超えると自動的にカットされたり、審査で不承認になることもあり、特にレスポンシブ検索広告では、見出し(ヘッドライン)や説明文(ディスクリプション)ごとに最大文字数が決まっており、効率よく情報を伝えるためには限られた文字数の中で訴求力を高める工夫が必要です。

 

適切な文字数管理は成果向上にも直結します。

見出し(ヘッドライン)の文字数上限と構成ルール

Google広告(レスポンシブ検索広告)の見出し(ヘッドライン)は、1つあたり最大30文字(全角・半角問わず)まで入力できます。設定できる見出しは最大15個で、広告配信時にはその中から3つが自動的に組み合わされて表示されます。限られた文字数の中でユーザーの注意を引き、クリックしたくなる情報を盛り込むことが重要です。

Google広告で使える文字数は、以下の通りまとめました。

Google広告で使える文字数!
  • 広告見出し1:30文字
  • 広告見出し2:30文字
  • 広告見出し3:30文字
  • 広告文:80文字
  • 表示URL:15文字×2つ
  • パス(2):それぞれ15字

となっています。

広告の見出しの中でも、1~3については、30文字となっています。

 

また、説明文としては90文字となっています。

文字数のカウントとしては、半角は1文字で、全角は2文字としてカウントされます。

構成ルールとしては、まず主要キーワードを自然に含めることが基本です。検索語と一致または近い表現を使うことで、広告がユーザーの目に留まりやすくなります。また、数字や具体的な条件(例:「初回50%OFF」「30日間無料」)を入れると訴求力が増します。禁止事項としては、「!!!」「???」などの過剰な記号や装飾記号、「絶対儲かる」などの根拠のない断定的表現、不自然なスペースや特殊文字の使用があります。

さらに、15個すべての見出しを似た内容にせず、価格訴求・実績紹介・特典案内・安心感訴求など異なる切り口を用意すると、Googleの自動組み合わせ機能が多様なテストを行い、成果の高いパターンを見つけやすくなります。見出しは短くても内容が伝わるように設計し、スマートフォン表示でも見やすい文章を意識することが成功の鍵です。

説明文(ディスクリプション)の文字数制限と注意点

Google広告のレスポンシブ検索広告では、説明文(ディスクリプション)の文字数上限は全角・半角問わず最大90文字までと定められています。設定できる説明文は最大4つですが、実際に表示されるのはそのうち2つが選ばれるケースが多く、検索結果ページでは見出しの下に並んで表示されます。この文字数制限内でユーザーに魅力を伝え、かつ行動を促す必要があるため、文章構成には工夫が求められます。

作成時の注意点としては、まず最も重要な情報は文章の前半に入れることです。端末や画面サイズによっては後半が省略されることがあり、特にスマートフォンでは全文表示されない場合があります。また、禁止事項にも注意が必要です。過度な感嘆符の連続(!!!)、全て大文字での表現、記号や空白の不自然な使用、虚偽・誇張表現は不承認の対象になります。電話番号も広告文内に直接記載することはできず、電話番号表示オプションの利用が必須です。

さらに、複数の説明文を設定する場合は内容を重複させないことが重要です。すべての説明文が同じ情報だと、Googleの自動組み合わせ機能による表示パターンの幅が狭まり、広告の効果検証も難しくなります。異なる角度の訴求(例:価格・特典・実績・安心感など)を盛り込み、多様な組み合わせが生成されるよう工夫しましょう。90文字という制限は一見短いようで、適切に使えば高い訴求力を発揮できる重要な枠です。

パス表示やURL部分における文字数の制約

Google広告では、表示URLの後に任意で追加できる「パス表示(Path)」という項目があります。これは実際のリンク先URLとは異なり、ユーザーにリンク先の内容やカテゴリーをわかりやすく伝えるためのテキスト部分です。パスは最大で2つ設定でき、それぞれ最大15文字まで入力可能です(全角・半角問わず)。例えば、実際のリンク先が「example.com/product/1234」であっても、パスを「/sale/shoes」と設定することで「example.com/sale/shoes」と表示され、よりクリック意欲を高められます。

パス表示の注意点としては、実際のページ内容と乖離しない表現にすることが挙げられます。リンク先が全く関係のない内容だと、ユーザーの信頼を損なうだけでなくポリシー違反となる場合もあります。また、誇張表現や禁止ワード、記号の多用、過度な大文字表記なども不承認の対象です。

一方、広告管理画面で設定する「最終ページURL」にも間接的な制約があります。最終ページURLは実際のリンク先であり、ユーザーがクリックするとそのページに直接遷移します。ここは表示上の文字数制限というよりも、正確性とポリシー準拠が求められます。トラッキングパラメータを追加する場合は、文字数が長くなっても表示URLとは別扱いなので問題ありませんが、表示URLやパス表示は見た目の印象に直結するため、短くわかりやすくまとめることが重要です。

パスやURL部分は見出しや説明文ほど目立たないように思われがちですが、信頼感やクリック率の向上に大きく影響します。適切なキーワードを盛り込みながら、端的で分かりやすい構成を心がけることで、広告全体のパフォーマンスを底上げできます。

Google広告で効果的な記号の使い方を紹介

Google 広告 使える 記号 使えない 文字 まとめ 代替え 使える もの 紹介

ここでは、Google広告の広告文で使える、効果的な記号の使い方をご紹介します。

効果的な記号の使い方
  • 記号を使って言いたいことを強調する
  • 鍵括弧でユーザーの気持ちに訴えかける
  • 文の区切りに記号を使う
  • 感嘆符を利用する

記号は、効果的な使い方をすることによって効果をより発揮してくれるので、うまく活用していきましょう。

記号を使って言いたいことを強調する

Google広告では、記号を使って言いたいことを強調すること自体は可能ですが、使用には明確なルールがあり、誤った使い方をすると広告が不承認になるリスクがあります。

 

記号を使うことで、ユーザーに伝えたい言葉を強調して、クリック率を高めることができます。

 

広告文の中でも、目立たせたいキャッチーな部分に使いましょう。

記号の使用例としては、

記号の使用例
  • 【合格者100名】○○予備校
  • <合格者100名>○○予備校
  • ≪合格者100名≫○○予備校

見出しで「【】」を使って強調するのは、Google広告で定番の表現です。

 

強調したい場合は、記号ではなく文章表現や数字、具体的な実績・条件で訴求するのが安全で効果的です。正しい記号の使い方を理解し、意味を補強する形で活用することで、審査落ちを防ぎつつ訴求力を高められます。

鍵括弧でユーザーの気持ちに訴えかける

Google広告では、鍵括弧(「 」や『 』)を使ってユーザーの気持ちに訴えかける表現は許可されていますが、使用方法には注意が必要です。

 

鍵括弧は文章の中で特定の言葉やフレーズを強調し、読み手の共感や関心を引き出す効果があります。

 

鍵括弧を利用することで、人がコメントしているように表現できます。

鍵括弧「」を利用した表現としては、

鍵括弧「」を利用した表現!
  • 人が話しているように感じる
  • 読者の気持ちを代弁しているように感じる

などの効果があります。

使用例としては、

使用例!
  • 「まだ勉強始めてないの?」○○大学に受かるための必勝法とは
  • 「いつやるの?」○○大学に受かるための必勝法とは

鍵括弧をうまく利用することによって、人がコメントしているように表現できるので、影響を与えやすくなります。

 

また、「今すぐ試したい」「失敗したくない方へ」「こんな悩みありませんか?」といった形で、ユーザーの感情やニーズに直接響くフレーズを囲むと、視認性が高まりクリック率向上にもつながります。ただし、Googleの広告ポリシーでは虚偽・誇張・根拠のない断定的表現は禁止されているため、「絶対儲かる」「100%成功」などの根拠のない約束を鍵括弧で強調することは不承認対象になります。また、鍵括弧内の文言は広告内容やリンク先と整合性が取れている必要があります。広告文とランディングページの内容が乖離している場合、誤解を招く表現としてポリシー違反となる可能性があります。鍵括弧はあくまで“ユーザーの心に響くキーワードを際立たせる道具”として使い、自然で誠実な訴求を心がけることが重要です。

文の区切りに記号を使う

Google広告では、文の区切りに記号を使うこと自体は認められていますが、使える記号や使用方法には明確なルールがあります。適切に使える記号としては、「.(ピリオド)」「,(カンマ)」「-(ハイフン)」「:(コロン)」などがあり、文章の意味を区切ったり、情報を整理して見やすくする目的で使用する場合に限り許可されます。

 

また、文や言葉の区切りを「/」「|」といった記号を使う方法で、伝えたい情報が複数ある場合に使うと便利です。

 

文の区切りの使用例としては、

使用例
  • 合格者100名/○○予備校
  • 合格者100名|○○予備校

これらも見出しでよく見かける記号を使った表現です。

 

ご紹介してきたように、記号を使うことでより効果的な広告文を作れるようになるので、色々な記号の組み合わせをしてみて、検証してみましょう。

 

例えば、「今なら送料無料 – 初回限定」や「価格:5,000円(税込)」といった表現は自然で問題ありません。一方、文の区切りであっても「!!!」「???」のような過剰な記号の連続使用や、「★」「♡」などの装飾的な記号は原則禁止です。また、区切り記号を強調目的で多用すると、不自然な広告表現とみなされ不承認の原因になります。特に、句読点やハイフンの直後に不自然なスペースを入れる「- 今だけ」などは可読性を損なうため避けるべきです。文の区切りに記号を使う際は、あくまで文章の意味を明確にする補助として活用し、過度な装飾や強調には頼らないことが審査通過と広告品質維持のポイントです。

Google広告で使える記号と使えない文字まとめ!代替えで使えるものも紹介!のまとめ

Google 広告 使える 記号 使えない 文字 まとめ 代替え 使える もの 紹介

今回は、Google広告で使える記号と使えない文字と代替えで使えるものも紹介してきました。

 

Google広告では、広告文に使える記号と使えない記号・文字が明確に定められており、これを守らないと広告が不承認になったり、アカウント全体の評価に悪影響を及ぼす可能性があります。使用が許可されている記号には、「.(ピリオド)」「,(カンマ)」「-(ハイフン)」「:(コロン)」「&(アンパサンド)」「%(パーセント)」「¥(円記号)」などがあり、文章や数値を自然に表記する目的で使う場合に限り認められます。また、ブランド名や商標に含まれる記号(例:Yahoo!、楽天24)や、正式な商標マーク(®、™)も、正規の使用であれば許可されます。

一方で、禁止されている記号・文字には「!!!」「???」などの連続記号、★・♡・♪などの装飾的な記号、絵文字、特殊文字、「無 料」「今 だ け」のような不自然なスペースによる強調表現が含まれます。これらは広告の品質や可読性を下げ、ユーザーに誤解や不快感を与える可能性があるため、Googleは厳しく制限しています。また、電話番号や住所を広告文内に直接記載することも禁止されており、これらは専用の広告表示オプション(電話番号表示オプションなど)を利用する必要があります。

もし禁止記号を使って強調したい場合は、代替表現を用いるのが有効です。例えば「!!!」「★」での強調は文章内の表現を工夫する、「♡」は「心を込めて」などの言葉に置き換える、「無 料」は「無料」と正しいスペースなし表記にするなど、意味を保ちながらポリシーに沿った形に修正します。また、数字や記号を使わずとも、限定性・緊急性・具体性のある言葉を選べば十分に訴求力を高められます。

広告文は短い文字数で魅力を伝える必要があるため、記号は目立たせるためではなく「意味を明確にするため」に使うことが基本です。許可されている記号を正しく活用し、禁止記号は代替表現に置き換えることで、審査落ちを防ぎながら高品質な広告を作成できます。結果的に、ユーザーにとって読みやすく信頼性の高い広告となり、クリック率や成果の向上にもつながります。ポリシーを理解したうえで、記号は効果的かつルールに沿って活用しましょう。

講座ビジネス・コンテンツビジネスの広告運用で成果に伸び悩んでいませんか?

・売り上げが伸びない
・成果が安定しない
手間がかかる

と運用にお困りの方、セカンドオピニオンとして、まずはアドベートにご相談ください!

アドベートは176社の運用実績があり、弊社独自のノウハウで、億超えのスクールを10社以上生み出しています。

 

サポートしている業種も様々で、

・起業塾
・マーケティング
・WEB系スキル
・経営コンサル
・スピリチュアル
・自己啓発
・心理学
・婚活&妊活
・語学

等々。

実績としましては、

■経営コンサルタント
Before
他社の代理店に運用依頼して赤字

After
広告費:¥1,899,943
売上:¥61,100,000
利益:¥59,200,057
ROAS:3,200%

■整体手技講座
Before
現状の運用者に不満をもっておりセカンドオピニオンを探していた

After
広告費:¥33,697,210
売上:¥228,830,000
利益:¥195,132,790
ROAS:679%

という圧倒的な結果をたたき出しています。

弊社では、運用の成果を最大限に発揮するために下記に当てはまるお客様の支援をしたいと思っております。

商品、サービスに自信があり、本当に良いものをお客様に届けたいという会社様

担当コンサルタントを対等なビジネスパートナーだと考え、互いに配慮したコミュニケーションを望む会社様

同じ目標達成のために、積極的に両社協力して進められる会社様

ご賛同いただけましたら、下記ボタンをクリックして詳細を確認してください。

サービス内容を詳しく見る