広告

GDNとYDNの違いとは?それぞれの特徴や効率の良い使い方を解説!

ディスプレイ広告の二大配信ネットワークとして知られているのが、「GDN」と「YDN」です。

 

最近では、どちらも多くの企業が活用していますが、「GDN」と「YDN」がどこが違うのか意外と両者の違いを知らずに使い分けに迷ったという方も多いかと思います。

 

GDN・YDAの特徴や仕組み、使える画像のサイズやどんなターゲティング手法があるのかなどと聞かれても、すぐに答えられない方もいるのではないでしょうか?

 

GDNとは、「Googleディスプレイネットワーク」の略称、もう一つのYDNは「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク」の略称ですね。

 

「新しく広告代理店で働き始めた」、「自社の広告運用を任されることになった」、「マーケティング部門に異動になり、自社のWeb広告を担当することになった」など、このような状況にある方は、分からないことがたくさんあって混乱しているのではないでしょうか。

 

2つの違いを正しく理解することで、あなたの様々な要望に合った広告が作れるようになり、成果を今以上に上げることができるようになります!

 

今回は、ディスプレイ広告であるGDNとYDNを利用しようとしている方へ、配信先やターゲティング方法の違い、フォーマットの違いを紹介していきたいと思います。

GDNやYDNといったディスプレイ広告とは?

GDN YDN 違い とは それぞれ 特徴 効率 良い 使い方 解説

そもそも、「ディスプレイ広告」とはどのようなものなのでしょうか。

ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリの画面に表示される広告のことです。

 

典型的には画像での広告が多く、バナー広告と呼ばれることもありますが、画像だけでなく文字やテキストや動画の形式で広告を提供することもできます。

 

もう1つ有名なのが、ディスプレイ広告と同じくらいメジャーなネット広告手法の「リスティング広告」というものです。

 

リスティング広告というのは、検索結果画面に表示されて、ニーズが顕在化したユーザーをターゲットにしています。

 

これに対してディスプレイ広告は、閲覧しているサイトの画面部分に表示されるため、ニーズが潜在的なユーザーに強いアプローチをすることができます。

広告を出稿するときには、「リスティング広告」と「ディスプレイ広告」の種類の使い分けをして、それぞれ目的に応じて照らして合わせて決めることが重要です。

また、類似広告としてバナー広告がありますが、バナー広告はWebメディアに訪れた人に広告を表示するので、Webメディアのユーザー層が貴社のターゲット層と近ければ有効です。

ディスプレイ広告のメリット

ディスプレイ広告を利用すれば、ブランディング強化になるので、最終的に見込み客の獲得が促進出来ます。

 

また、画像や動画が使える分、よりユーザーの目を引いてクリックを促すことができます。

 

こうした良い特徴がある中、クリック単価を抑えることができる点も、ディスプレイ広告のメリットの1つとなります。

  • ブランド、商品、サービスの認知度向上につながる
  • 画像や動画が使えるので目立つ
  • クリック単価が安い

それぞれ一つずつ解説していきます。

ブランド、商品、サービスの認知度向上につながる

ディスプレイ広告を活用することによって、自身のサービスの宣伝強化に繋がります。

例えば、Google広告のキャンペーンタイプでディスプレイネットワークを利用します。

 

そうすることで、多くのアクティブユーザーが利用するGoogleのサービスサイトや提携サイトに広告が配信でき、結果的に、広告を目にするユーザーやクリックしてランディングページに訪れるユーザーが増えるので、認知度を高めることから見込み客の獲得につながるというわけです。

 

このように、ブランド、商品、サービスの認知度向上につながる点が、ディスプレ広告のメリットの1つとなります。

画像や動画が使えるので目立つ

ディスプレイ広告は、テキストだけではなく、画像や動画を使った広告の配信をすることが出来ます。

 

例えば、自身が宣伝したい商品の写真を入れた文言付きの画像を作成して、その画像を広告として配信することで、サイト内のコンテンツに埋もれずに、目立たせることができるというわけです。

このように、画像や動画が使って、サイトに訪問したユーザーを引き付けるように目立たせることができる点が、ディスプレイ広告のメリットの1つとなります。

クリック単価が安い

ディスプレイ広告は、クリック単価が比較的安いです。

 

例えば、クリック単価を30円から50円程度で設定しても、上位に表示されケースが多いですが、一方でリスティング広告は、キーワードによってクリック単価がかなり違います。

 

また、競合性が高いキーワードになると、検索ユーザーがクリックするごとに数百円、数千円かかるケースも少なくないので、キーワードによってクリック単価がかなり違う反面、ディスプレイ広告はクリック単価にそこまで大きな開きはありません。

 

なので、基本的にクリック単価を抑えることができるところが、ディスプレイ広告のメリットの1つとなります。

ちなみに、ディスプレイ広告は、クリックされやすい広告なので、クリック単価が安くても費用がかさみやすく、クリックのされやすさは、広告の掲載順位だけでなく、掲載されるサイトのデザインやサイト内で掲載される広告枠の位置なども関係してくるでしょう。

ディスプレイ広告のデメリット

ディスプレイ広告は、リスティング広告のようにキーワードで特定の検索ユーザーに向けたターゲティングが出来ません。

 

なので、基本的にアプローチするターゲット層が広く、より多くのユーザーに宣伝認知できますが、その分雑多なクリックが多くなるので、コンバージョンが抑制される可能性があります。

 

ディスプレイ広告のデメリットと言えるのが、

  • アプローチするターゲット層が広い
  • CVRが低い

それぞれ解説していきます。

アプローチするターゲット層が広い

ディスプレイ広告は、コンテンツやユーザーを軸にしたターゲティング機能を使うことで、アプローチするターゲットユーザーをある程度絞ることができます。

 

ですが、基本的に潜在層が混じりやすく、アプローチするターゲット層が広くなってしまいます。

 

例を挙げると、コンテンツターゲティング機能で、キーワードを設定し、その規定のプレースメントの中でもキーワードに関連するWebサイトに広告を掲載します。

 

例えばニュースサイトなど、多様なカテゴリーのページがあるサイトを配信プレースメントとして設定する場合は、ターゲットユーザーとの関連性が低いページも配信対象に含まれてしまう場合があります。

 

その際にキーワードを設定することで、配信プレースメントの中でも関連性の高いページに絞った広告配信ができるようになります。

 

そうすれば、顕在層にアプローチできる機会が増えますが、何気にページを回遊してる購買意欲の低い潜在層にも広告が表示されるので、基本的にアプローチするターゲット層が広くなってしまうということです。

一方、リスティング広告は、特定のキーワードでターゲットとする検索ユーザーをダイレクトに絞り込めるので、ディスプレイ広告よりも購買意欲の高い顕在層が訪れ、マッチします。

CVRが低い

ディスプレイ広告のターゲティング設定をおろそかにすると、コンバーション率が低くなりやすいです。

 

例えば、コンテンツやユーザーを軸にしたターゲティング機能を効果的に設定しないと、より多くの潜在層にアプローチすることになります。

 

そうなれば、雑多なクリックが増えるので、その分早く予算に達してしまい、広告が非表示になり、結果的に、購買意欲の高い顕在層にアプローチする機会が減るので、その分コンバージョンに至らずCVRが低くなってしまうというわけです。

 

一方、リスティング広告は、ディスプレイ広告よりも顕在層にアプローチしやすいので、その分CVRも高くなり費用対効果が見込めます。

 

配信ボリュームが見込めるプレースメントに広告を出そうしても、それが成果に繋がるかは未知数です。

GDNとYDNとは?

GDN YDN 違い とは それぞれ 特徴 効率 良い 使い方 解説

「GDN」と「YDN」とは、上記のディスプレイ広告出稿サービスのことです。

GDNとは?

「GDN」は、「Googleディスプレイネットワーク」の略で、Google広告で出稿することができるディスプレイ広告です。

 

GDNの特徴としては、提携サイトが多いことがあげられます。

 

掲載先としては、Googleと提携しているサイトに広告を表示することが可能で、ライブドアブログや食べログ、pixivなど、利用ユーザーの多いサイトに配信することが可能です。

 

また、YDNとは異なり個人運用ブログまで対象になるので、配信媒体はかなり豊富です。

YDNとは?

一方、「YDN」は、「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク」の略で、Yahooで出稿することができるディスプレイ広告です。

 

YDNの特徴としては、Yahoo!ニュースやYahoo!メールといった、Yahoo!プロイモーション広告で出稿することが可能で、自社のサービスサイトが中心的な配信媒体であることです。

 

また、他の配信先も法人サイトのみであるので、比較的信頼性の高いサイトに広告を配信できるのが強みです。

 

Yahoo!の提携サイトに広告一覧に広告が出稿されますが、掲載先の例としては、アメーバブログやクックパッド、ニコニコ動画などがあります。

GDNとYDNの違いとは?

GDN YDN 違い とは それぞれ 特徴 効率 良い 使い方 解説

続いて、GDNとYDNの違いについて概要を解説していきます。

広告を出稿する流れに沿って、違いは大きく分けて4つあります。

  • アカウントの違い
  • 画像のサイズの違い
  • 掲載をするところの違い
  • ターゲティングの違い

という順番で、違いを細かく説明していきます。

 

また、広告主の置かれている段階に応じて、知りたい項目だけでもポイントを押さえていきましょう。

アカウントの違い

GDNとYDN、それぞれ始めるにあたっては、あらかじめ指定されたアカウントが必要です。

 

GDNの場合、Googleアカウントが必要ですが、Gmailなどを使っている方であれば、必然的にアカウントをもっているはずです。

 

登録しているGoogleアカウントで、Google広告アカウントを作ることができます。

 

一方のYDNは、個人のYahoo!メールアドレスとは違って、Yahoo!ビジネスIDを持っていないとできません。

 

これは個人のYahooメールアドレスとは異なるので、お持ちでない方は新たに作成する必要があります。

Yahoo!JAPANビジネスIDで広告ツールに入って、順序の通りにYDNアカウントをつくることで、はじめてツールを導入してつかうことができます。

画像のサイズの違い

このディスプレイ広告では、主に画像をつかったものを掲載するかと思いますが、その掲載できる画像のサイズが決まっています。

 

基本となる画像のサイズは、GNYは20種類、YDNは6種類で、GDNの方がバリエーションが豊富です。

GNY、YDNを同時に併用して利用することも多いと思います。

なので、2つに共通するサイズの画像を用意すると便利です。

以下の表は、共通するサイズなので、同時に使うことができます。

サイズ 名称
300×250 インライン レクタングル
468×60 バナー
728×90 ビッグバナー
160×600 ワイド スカイスクレイパー
320×100 モバイルバナー(大)
320×50 モバイルバナー

この中でオススメなのは、300×250の「インラインレクタングル」です。

 

パソコンサイト、スマホサイトの両方に対応していて、一番使いやすい画像のサイズなので、画像サイズで迷った時、まずはこのサイズで作成してみてください。

 

GDNとYDNの両方で広告の運用を行う場合には、共通するサイズを意識しておくと利便性が高くなります。

 

GDNの広告サイズは20種類、YDAの広告サイズは6種類あります。

名称 広告サイズ
GDN 200×200、240×400、250×250、250×360、300×250、336×280、580×400、120×600、160×600、300×600、468×60、300×1050、728×90、930×120、970×90、970×250、980×120、300×50、320×50、320×100
計20種類
YDA 300×250、160×600、468×60、728×90、320×50、320×100
計6種類

掲載をするところの違い

GDNとYDNでは、それぞれ掲載されるサイトが違います。

GDN YDA
配信面 ライブドア・教えてgoo・食べログ・Youtube・pixivなど Yahoo!関連のサービス・クックパッド・All About・毎日新聞など

このように、同じディスプレイ広告でも配信面が大きく違ってきます。

GDNは、自社サービスがなく、YoutubeやBIGLOBEなどが主な掲載先となります。

 

また、Googleの掲載サイトだけでなく、GoogleアドセンスがあるサイトではGDNが配信されるので、サイトの大きい小さいにかかわらず広い場所に掲載されるのが特色です。

 

一方のYDNは、クックパッドやNAVER、ORICON NEWSなどのパートナーサイトのほか、ニコニコ動画や朝日新聞などの連携サイトだけでなく、YahooメールやYahooニュース、Yahoo知恵袋など、YahooJAPANが提供する関連サービスにも広告が配信されるのことが特徴です。

 

Yahooニュースなど、日常的チェックしているサイトに広告を配信できることから、こちらも幅広いユーザーに訴求することができます。

YDNは、動画サイトだけでなくYahoo!関連サイトなどに広告があることが特徴です。

自社の情報が、GDNとYDNのどちらの配信面を利用したほうが良いのか、より効率的なのはどちらかなのかを良く考えて、配信媒体を決めることが大切になってきます。

 

ペルソナをしっかり設定した上で、配信先を決定していきましょう。

ターゲティングの違い

GDN、YDNでのターゲティングの機能は、共通する部分も多いです。

 

例えば、「フリークエンシーギャップ」といって、利用者に同じ広告を見せる機能の上限を調節する機能はGDN、YDN両方とも持っています。

呼称 説明
リマーケティング(GDN)
リターゲティング(YDA)
サイトにCVタグと言われるものを設置し、そのCVタグまで訪れたユーザーに広告をあてるターゲティング手法。
CV類似(GDN・YDA) CV(コンバージョン)をしたユーザーに似ているユーザーに対して広告を配信するターゲティング手法。
リマーケティング類似(GDN・YDA) リマーケティング(リターゲティング)の対象ユーザーに似ているユーザーに対して広告を配信するターゲティング手法。
カスタムインテント(GDN)
サーチターゲティング(YDA)
「カスタムインテント」ではキーワード・URL・動画、「サーチターゲティング」ではキーワードのみを設定することができ、それらに当てはまる購入に近い段階の顕在 層へ広告を配信するターゲティング手法。
購買意欲の強いユーザー(GDN)
×(YDA)
あるカテゴリを積極的に調べているユーザーや購入を検討しているユーザーに対して広告を配信するターゲティング手法。
プレースメント(GDN・YDA)
キーワード(GDN・YDA)
トピック(GDN・YDA)
キーワード、Web サイトや動画、アプリ、情報(年齢、性別など)を指定して広告を配信したり、反対に配信制限をかけるターゲティング手法。
アフィニティカテゴリ(GDN)
インタレスト(YDA)
自社の商品に強い関心を持つアフィニティ グループに対して広告を表示するターゲティング手法。

上記のように、どのユーザーに広告を配信するかを決める「ターゲティング」にも違いがあります。

 

実際、配信をする際に、GDNとYDAのどちらが自社の広告運用に向いているのか、また、どちらがより目標を達成できるのかを判断できない方もいるかもしれません。

 

GDNとYDAは、それぞれ異なるディスプレイネットワークになるので、アプローチをすることができるユーザー層も異なってきます。

 

なので、どちらが良いのか分からない場合は、可能であるならば両方の媒体で配信を開始してみて、その配信結果をもとにして自社の目標達成ができる媒体に絞っていく対応をおすすめします。

さらに、ターゲティングなども含めて、より細かい設定を行うことができるので、ターゲットユーザーを絞って効率的に広告の配信をすることができます。

なので、より費用対効果を高めて、目標としている数値の達成に近づくことができるでしょう。

YDNに特徴的なターゲティング

GDN YDN 違い とは それぞれ 特徴 効率 良い 使い方 解説

YDNで特徴的なターゲティングは、まず、「サーチターゲティング」です。

サーチターゲティング

「サーチターゲティング」とは、過去に特定のキーワードを探したことがある人に向けて広告を表示させる出向方法となります。

 

たとえば、広告主がサーチターゲティングで「ディスプレイ広告」をキーワードで登録すると、過去に「ディスプレイ広告」で検索したことがあるユーザーに、広告が表示されます。

 

検索ボリュームが多いキーワードを登録しておくことで、そのキーワードに興味があり、購買意欲の高いような幅広い利用者に広告が配信することができ、比較的高い率で成果を見込めます。

 

ただ、ターゲティング対象が「過去」のユーザーであることには注意が必要で、確かに過去はそのキーワードに関心がありましたが、現在も関心があるかどうかはわかりません。

 

現在関心があるユーザーに対しては、リスティング広告の方が有効なので選択していきましょう。

インタレスティングマッチ

他にも、「インタレスティングマッチ」というものもあり、利用者が見ているぺージの内容・閲覧履歴などのcookie情報を軸にして、広告を表示させるターゲティングもすることができます。

 

ユーザーの閲覧履歴や行動結果から判断して、広告を表示させるものなので、ユーザーの興味・関心を分類し、特定のジャンルに関心の高い適切なユーザーに的を絞って効果的に配信することが出来ます。

 

YDNでは、閲覧履歴によるターゲティング手法として「サイトリターゲティング」という機能も活用できます。

 

サイトリターゲティングは、自社サイトに以前訪問したことがあるユーザーに対して、広告を表示させる手法になります。

こうした機能を活用することによって、より期待度の高い見込み客を絞り込むことが可能になります。

インタレストカテゴリ

さらに、類似ターゲティングとして「インタレストカテゴリ」というものがあります。

 

これは、ユーザーの行動記録から興味・関心をリスト化して、そのリストに従って広告を流すという仕組みになっています。

インタレスティングマッチと較べて、インタレストカテゴリはリスト化という順番を挟んでいるため、ユーザーの目的から多少離れてしまうことがあるので注意が必要です。

GDNに特徴的なターゲティング

GDN YDN 違い とは それぞれ 特徴 効率 良い 使い方 解説

GDNは、特徴的なターゲティングには、「コンテンツターゲット」というものがあります。

コンテンツターゲット

「コンテンツターゲット」とは、キーワードを設定することで、その設定したキーワードと関連性の高いトピックを選択して、その特定のトピックに関連したものをサイトに広告を出稿することが出来るターゲティング手法です。

 

関連性の高いサイトに表示されるので、あなたの商品サービス自体は知らなかったが、ニーズはあるという潜在的な客層をターゲットにしてリーチして、プレースメントでCVの実績を溜めましょう。

 

新規顧客の獲得に向いたターゲティングといえるでしょう。

 

配信量を増やすためにトピックを広げるのは有効な手段ではありますが、トピックを広げすぎてしまうと、それだけ関連する対象が増えてしまいます。

配信量を増やしたい場合は、トピックではなくサブトピックを設定しておくようにしましょう。

アフィニティカテゴリ

他にも、GDNには「アフィニティカテゴリ」というターゲティングがあります。

 

「アフィニティカテゴリ」とは、ユーザーリストを追加することで、YoutubeやGDNでコンテンツを見ているユーザーに対して、ユーザーの興味に合わせた広告を表示します。

 

例えば、スポーツ・ファッションなどのカテゴリをリストから選択することで、そのカテゴリのファン傾向と思われるユーザーに広告を表示することができます。

 

広告をだしたい商材やサービスに関連するトピックを1つ以上選択すると、関連性の高いウェブサイトに広告を掲載することができます。

例えば、起業・副業・コンサルティング・webマーケティングなどのカテゴリをリストから選ぶことで、その起業や副業に興味があるユーザーに広告を表示させることができます。

「どのターゲットを狙うか」といった視点は、広告を運用するときの大事なポイントとなります。

 

限られた広告予算を最大限に活用するために、YDNとGDNの違いを理解したうえで、しっかり押さえたうえで賢く効率よく運用をしていきましょう。

GDNとYDNの運用面での違い

GDNとYDNでは、運用をしていく上で細かいポイントの違いもあります。

運用前に知っておきたい仕組みの違いについて、説明しておきます。

デバイス設定の違い

GDNとYDNでは、配信先デバイスの設定方法が異なります。

 

GDN、YDNともに、配信先のデバイスをパソコンやスマホートフォン、タブレットに分けて条件を作ることができますが、それぞれ設定する階層が異なるので注意が必要です。

  • GDNでは「広告キャンペーン」階層で設定
  • YDNでは「広告グループ」階層で設定

となります。

 

GDNの場合は、「広告キャンペーン」の階層でデバイス設定を行い、広告階層ごとの詳細な設定をすることも可能です。

 

一方YDNの場合は、「広告グループ」の階層で配信先デバイスを設定し、広告階層ごとの設定をすることはできません。

 

ただし、管理・運用のしやすさを考えると、GDNの場合でも細かな階層の設定は必須ではなく、広告キャンペーンごとの設定で十分です。

 

厳密にいうと、GDNはさらに「広告」を改装ごとに詳細にデバイス設定をすることもできますが、細かいと管理が大変なので、初めのうちは「広告キャンぺーン」ごとに設定するのをおすすめします。

細かい話ですが、GDNとYDNを両方使っていると混乱しやすいので注意しましょう。

予算管理の違い

まず、GDNとYDNでは、予算の管理方法に違いがあります

 

予算は、特にリスティング広告を併用しているかどうかで変わってきますので、確認しておくべきポイントです。

 

GDNの場合は、リスティング広告の予算と同じ予算枠で管理して全体を運用し、その後予算の全体額を決めて入金し、GDNとリスティングで分けると運用が便利です。

 

一方でYDNでは、リスティング広告とは別の予算枠で管理します。

 

なので、YDNの予算はいくら、リスティングの予算はいくらと、それぞれ別々にきめてそれぞれ入金する必要があります。

 

この点では、GDNの方がYDNよりも運用しやすく感じますね。

予算管理は異なりますが、初心者の方であれば、GDNの方がYDNよりもやりやすいですね。

予算配分の違い

GDNでは「広告配信方法の設定」にて、「標準」と「集中化」を使い分けることができます。

 

使い分けることで予算使用のペース配分が調整できるようになるので、効率良く広告を運用することが出来るという事ですね。

  • 「標準」⇒予算使用を1日で均等配分
  • 「集中化」⇒AIの判断で予算を配分できます。

上記のように、「標準」は予算使用を1日で均等配分しますが、「集中化」では早めの時間に多くの予算を配分できます。

 

ただし、「集中化」して予算の制約上限に達した場合、その広告掲載が停止してしまうので注意が必要です。

 

一方、YDNでは基本的には予算使用を同等に配分できますが、表示回数が多い時はシステムが自動で判断し、広告の表示・非表示をコントロールして予算内に収まるように調整してくれます。

 

また、GDNは自分で金額が設定することができます。

 

そのため、柔軟な予算の調整をすることができる反面、慣れないとやや難しさを感じてしまうこともあるので、予算の調整の点では、YDNの方が使い勝手がいいですね。

どちらも多くの利用者がいるのでどちらも使うのが1番ですが、この記事で解説したようにメリット・デメリットもあるので、どちらが有効かを慎重に考え結論を出しましょう。

GDN、YDAどちらを配信すればいい?

GDN、YDAの違いについて見てきましたが、結局のところどちらを配信すればいいのでしょうか?

 

GDNとYDAの違いはフォーマット、配信面、ターゲティング方法などがありますが、特にターゲティングはそれぞれ特徴的なものがあります。

 

結論から言ってしまうと、予算にもよりますが、とりあえずはどちらも配信することをおすすめします。

 

その理由としては、それぞれ配信サイトが異なるので、両方のサービスを上手く活用することができるので、できる限りより多くのユーザーに商品やサービスを知ってもらうことができます。

 

その結果、効果的にリーチを広げることができます。

 

ただ、予算やリソースなどの問題でどちらか一方を選択して配信する場合は、まずはターゲットとなるユーザーの行動を観察して深堀りし、そこに相性の良い媒体で配信することをおすすめします。

 

ターゲットがどのように検索をしてどのサイトを訪れているのか、さらに、どのキーワードを検索しているのかなど、ターゲットを見極めることが大事になってきます。

また、ユーザー属性のターゲティングにおいて、子供のあり・なしの設定ができるのはGDNのみとなっているので、子育て中のママをターゲティングする場合には、GDNの方が相性が良いのではないか、という仮説を立てるのも一つの手になります。

潜在層にアプローチしたいときや、認知拡大を図りたいときなどは、GDNとYDAをうまく活用していきましょう。

GDNとYDNの違いとは?それぞれの特徴や効率の良い使い方を解説!まとめ

GDN YDN 違い とは それぞれ 特徴 効率 良い 使い方 解説

まとめ

  • アカウントの違い
  • 画像のサイズの違い
  • 掲載をするところの違い
  • ターゲティングの違い
  • デバイス設定の違い
  • 予算管理の違い
  • 予算配分の違い

今回は、GDNとYDNの違いについて、画像を用いて詳しく解説しました。

 

自分がインターネットを利用する時間のうち、検索をしているのにかかる時間はどれくらいでしょうか?

 

これは、よほどの検索マニアで無い限り、きっと1割の時間にもみたないのではないかと思います。

 

ディスプレイ広告の強みは、検索している以外にインターネット利用の多くを占める、ブログやTwitterなどのコンテンツページを閲覧している時間に見込みユーザーと接触できることです。

 

GoogleもYahoo!も、年齢・性別・属性・地域に関係なく多くのユーザーがいるので、どちらも出稿するのがベストです。

 

ですが、この記事でご説明したような媒体ごとの違いがあるので注意が必要です。

 

「ディスプレイ広告を配信したいが、GDN・YDAがどのようにちがうのかわからない。」「ディスプレイ広告について詳しく知りたい。」など、悩んでいる方や、ディスプレイ広告を今後配信する予定の運用者の方のお役に立てたら幸いです。

 

それぞれの特徴や効率の良い使い方も合わせてたくさんご紹介しましたので、ぜひGDNとYDNを活用する際には参考にして検討していただければなと思います!

なぜ、広告未経験の新入社員でも、CPA:947円でROAS:5,479%を出せたのか?

アドベート ADVATE インハウス化 広告運用

『メールやLINE登録CPAを下げる厳選フレーズ集100選』はもう受け取りましたか?

・1人社長から誰もがテレビCMで見たことがあるような企業、国会議員、同業の広告代理店や集客コンサルタントまでサポート
・累計68業種、176社を支援
・サポートした累計広告費用:17億円以上、累計獲得リスト数59万件以上

この中で得られた知見を元に、広告のサポートをする中で使っている厳選フレーズをまとめました。

実際、これを使って、
未経験から入社1年目の弊社スタッフが

・広告費:¥77,688
・CPA:¥947
・売上:¥4,257,000
・ROAS:5479%

という圧倒的な結果をたたき出しています。

メールやLINE登録CPAを下げたいのであれば、下記ボタンをクリックして詳細を確認してください。

厳選フレーズ集100選を手に入れる