Google広告のリマーケティングは、購買意欲が高いユーザーにアプローチをして、売り上げや問い合わせアップなどの成果につながる手法として多くの企業から注目を集めています。
そこで、自社でもリマーケティングを取り入れて、運用をしていこうと検討している方も多いかと思います。
しかし、リマーケティングを検討する上で、「タグの取得と設置」や「リストの作成」などの設定が必要になります。
ですが、「タグ設置方法が分からない」、「リストの作成方法ってどうやるの」、「そもそも、どのように何から設定をするのか分からない」など、設定が難しそうで悩んでいるという方もいるのではないでしょか。
今回は、Google広告のリマーケティングの設定方法について解説していきたいと思います。
Google広告のリマーケティングの種類
Google広告のリマーケティングは、既に自社と関わりのあるユーザーに対して広告出稿するアプローチをすることができます。
たとえば、「自社のホームページを訪問したことがあるユーザー」、「商品ページのサイトを閲覧したことがあるユーザー」など、それらのユーザーを元にしてリストを作成し、配信先を絞って広告の出稿を行います。
リマーケティングには、さまざまな種類があります。
そこで、Google広告で利用することができるリマーケティングの種類を解説していきます。
- Webサイト訪問者
- 動的リマーケティング
- 検索広告
- YouTubeユーザー
- カスタマーマッチ
それぞれについて、解説していきます。
Webサイト訪問者
過去の自社サイトを訪問したユーザーを対象にして、広告出稿する方法になります。
ユーザーがディスプレイネットワークのサイトやアプリ、ホームページを閲覧している際に、設置したタグによって、データを収集し、リストが作成可能となります。
動的リマーケティング
動的リマーケティングとは、過去の自社サイトへの訪問者やアプリユーザーなど、ユーザーの行動履歴に合わせて、商材を登録しておき、そのユーザーに合った商品のピックアップを自動で行います。
売上のアップはもちろん、見込み客のアップなどを見込むことができ、不動産関係で多く活用されるリマーケティングです。
検索広告
検索広告リマーケティングは、過去に自社サイトへ訪問したユーザーを対象にして、Googleの検索エンジン上で、検索を用いたタイミングで広告を表示する方法です。
ユーザーが、自社製品と類似している商品を検索している際に広告表示をするのが一般的で、Google検索をしている際に、自社商品のアピールをすることができます。
サービスを思い出してもらえるという観点から、顧客の比較や検討期間が長く必要なBtoB向け商材、さらには高額商材などのプロモーションに向いている手法になります。
動画(YouTubeユーザー)
動画リマーケティングは、過去に自社のYouTubeなどの動画やYouTubeチャンネルを視聴したユーザーに対して広告を出稿する方法になります。
動画を通して接点を持ったユーザーが、YouTubeやディスプレイネットワークを利用している際に広告を配信します。
使用する際には、Google広告とYouTubeを紐づける必要があり、紐づけることによって使用することが可能になります。
カスタマーマッチ
自社が保有するユーザーの連絡先を利用するリマーケティングです。
顧客の連絡先リストをアップロードすると、リストに載っている顧客がGoogleにログインしている際に、広告が配信されます。
Google広告のリマーケティング設定手順
まず、Google広告にログインをして、「ツールと設定」から「オーディエンスマネージャー」をクリックします。
表示された画面で、リマーケティングの設置をしていきます。
左側にある「データソース」をクリックして、「Googleタグ」の右上にある縦に並んだ点から「ソースを編集」をクリックします。
すると、「Google広告のタグ データソースを編集する」という編集画面が表示されます。
この画面では、該当するものを選択するのですが、選択肢は下記の2つあり、
- ウェブサイトへのアクセスに関する一般的なデータのみを収集して、お客様のウェブサイトの訪問者に広告を表示します。
- お客様のウェブサイトでユーザーが行った特定の操作に関するデータを収集して、パーソナライズド広告を表示します。
その2つの中から、基本的には、「ウェブサイトへのアクセスに関する一般的なデータのみを収集して、お客様のウェブサイトの訪問者に広告を表示します。」を選択することが多いです。
そして、「詳細設定」をありますが、こちらは特に設定をすることはないので、そのまま左下にある青いボタンの「保存して次へ」をクリックします。
すると、「ウェブサイトへのタグの再インストール」という画面は表示されます。
タグの設定方法
タグの設定についてですが、タグを発行してホームページに設置をすることによって、ホームページに訪問したユーザーのデータ収集をすることが可能になります。
また、タグを設置するのはトップページだけではなく、全てのページに設置をすることで「特定のページに訪問したユーザー」などのリストを作成することができます。
タグの設定方法を選択するのですが、
- タグを自分で追加する
- タグをメールで送信する
- Googleタグマネージャを使用する
この上記の中から選択をします。
「タグを自分で追加する」は、タグをウェブサイトのコードに追加し、「タグをメールで送信する」は、タグをウェブサイトの管理者にメールで送信します。
「Googleタグマネージャを使用する」を選択すると、Googleタグマネージャを使用してタグを追加します。
「Googleタグマネージャを使用する」をクリックすると、コンバージョンIDというものが表示されますので、このIDをタグマネージャを使って設定をしていきます。
「新規」をクリックして、「タグの設定」を選択して、「Google広告のリマーケティング」をクリックします。
クリックした先に表示された画面に、コンバージョンIDというところに、さきほどのコンバージョンをコピーして貼り付けます。
続いて、トリガーの設定になります。
トリガーの設定
トリガーは、「All pages」を選択します。
タグとトリガーの設定が完了したら、右上にある青色ボタンの「保存」をクリックします。
タグ名の変更で、タグを作成する前に名前を付けてくださいと表示されるので、Google広告のリマーケティングということが分かるような「【Google広告】リマーケティングタグ」といった名前を入力します。
名前を入力したら、「保存」をクリックします。
保存をクリックすると、次のような画面が表示されますが、今はまだ保存状態で反映されないので、右上にある青い「公開」というボタンをクリックして、「続行」をクリックして設定を完了させてください。
これで、タグマネージャの設定は終わりになります。
タグマネージャでの設定を完了したら、先ほどのGoogle広告の画面に戻ってください。
すると、「ウェブサイトへのタグの再インストール」という画面が表示されていると思うので、左下にある青色の「続行」ボタンをクリックして設定をしていきます。
設定をすることが出来ると、ウェブサイトにユーザーさんがアクセスをしてきて、そのデータがオーディエンスとして溜まっていきます。
続いて、左側にある「分類して表示」をクリックして、先ほどの設定でリマーケティングはできるようになっていますが、リマーケティングをするためのURLの指定をすることもできます。
例えば、青色の「+(プラス)」ボタンをクリックすると、オーディエンスリストの種類を選択することができます。
- ページを訪問したユーザー
- ページを訪問したユーザーのうち別のページも訪問した
- ページを訪問したユーザー(別のページは訪問していないユーザー)
- 特定のタグがあるページを訪問したユーザー
この中から、特定のものを選択することが出来ます。
「ウェブサイトを訪れたユーザー」をクリックすれば、オーディエンスリストの作成画面になります。
そして、訪問したページが、このグループに含まれるすべてのルールに該当するという欄にURLを入力すれば、そのページに訪れたことがある人、というのを蓄積していく事が出来ます。
ここで設定する項目としては、下記の3つになります。
- オーディエンスリスト名
- ウェブサイトのURL
- リストの有効期限
オーディエンスリスト名の設定は、「リマケ_全ページ_30日」や「(ページの名称)_60日」など、分かりやすい名前にすることをおすすめします。
ウェブサイトのURLは、https://〇〇.comまでのURLを設定し、全ページの場合は、「次を含む」で「https://〇〇.comまでのURL」の設定で問題ありません。
ですが、例えば https://〇〇.com/food/ のページだけのように特定のページに訪問したオーディエンスを作成したい場合には、「次を含む」や「food」で設定をします。
リストの有効期限については、デフォルトでは30日となっています。
リストの有効期限は最大で540日まで設定をすることができるので、リストを収集したい日数に変えてオーディエンスリストを作成します。
ここまでの手順の設定をすると、リマーケティングの設定が完了になります。
リマーケティングリストを上手に作る方法
効果的なリマーケティングリストを作成する方法としては、ユーザーの行動はさまざまなので、そのユーザーの行動別に複数のリストを作成するというのがおすすめな方法になります。
例としては、自社サイトを訪問した日からの経過日数別で分けたり、自社サイトに訪問したページによって分けたり滞在時間を分析するといった方法があります。
ユーザーのサイトへの滞在時間は、長ければ長いほど購買意欲が高いので、まず、ユーザーのサイトへの滞在時間を分析する必要があります。
なので、まずはユーザーの平均滞在時間を把握することです。
仮に、平均でサイトへの滞在時間が3分だった場合、サイトに3分以上滞在したユーザーでリストを作成し、これらのユーザーは購買意欲が高くコンバージョンが見込めるので、リマーケティングが可能となります。
ページで分ける場合には、「TOPページ」「商品ページ」「購入ページ」に訪問した各ユーザーごとに作成をして、さらに、それぞれに合わせたアプローチの方法で効果を最大化することができます。
訪問日からの日数は、できるだけ経過していないユーザーの方がコンバージョンの可能性が高いため、入札を強化するといった戦略が立てられます。また、自社サイトのトップページだけ見て離脱したユーザーより、商品詳細ページへ到達して離脱したユーザーの方が、購買意欲が高いと判断できます。
また、有効期間も自分で決めることが出来るので、自分のビジネスから逆算をして、検討期間がどれくらいなのか、あとは有効期間があまりにも長すぎると、もう商品のことを忘れてしまっている人にも広告が出てしまいますので、どのくらいの期間が良いのかというのは、いろいろテストをしながら進めていってください。
例としては、30日以上経過したユーザーは除外するのが一般的です。
設定が完了したら、最後にオーディエンスを作成をクリックすると、オーディエンスの作成をすることができます。
あとは、「アプリのユーザー」もできますし、YouTubeを指定して「YouTubeユーザー」でもすることが出来ますし、自分の運営しているYouTubeをGoogle広告を紐づけて、そのYouTubeの動画を見たことがある人を選ぶことができます。
また、「顧客リスト」というのは、メールアドレスや電話番号といったお客様のリストを自社で持っている場合には、それらを「ファイルの選択」からアップロードをしてオーディエンスを作成することが出来ます。
アップロードした人たちだけに、既存顧客にもう一度商品の案内をするという形で、その人たちに狙い撃つという方法もありますし、逆に、その人たちにはもう広告を出したくないということであれば、除外をすることもできます。
あとは、Facebookとは違うのですが、リマーケティングのリストを作成したら、類似のリストが作成されるので、自動作成された類似のユーザーに広告を配信する、それをオーディエンスとして広告配信するということも可能です。
それも、テストしてみることをおすすめします。
そして、こちらで作成したオーディエンスは、Google広告内のメニュー、検索広告もそうですし、YouTube広告もそうですし、ディスプレイ広告やファインド広告もそうなのですが、このようなそれぞれのメニューでターゲティングとして使用することもできます。
広告グループで設定をして、このオーディエンスだけに広告をだしますということが出来るので、そのようなターゲティングのテストに使用してください。
Google広告のリマーケティングの設定方法についてのまとめ
Google広告のリマーケティングの設定方法について解説をしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
リマーケティングを使うことによって、より効果的なリストを作成して、一度サイトを訪問してくれたユーザーに対して、再度誘導することが可能になります。
リマーケティングリストを作成する際には、ユーザーの行動や状況を把握して、それによってそれぞれに合った複数のリストを作成するのがおすすめです。
再度誘導することによって、忘れていたサービスや商品を思い出くきっかけになり、その後購入へ繋がったり、お問い合わせなど何かしらのアクションを起こすきっかけ作るに繋がります。
Google広告のリマーケティングを設定をして、より成果の出るような広告運用をして言いましょう。