メールマーケティング

メールリストでの集客とは?効果的なリストの集め方をご紹介!

ビジネスの成功を左右する「集客」。

 

「これからネットビジネスをはじめようとしている方」、「ネットビジネスをはじめたが思うように集客ができない方」、「なかなか、売り上げに繋がらないというい方」、「リスト取りが思うようにいかないという方」など、そのようなお悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。

 

諦めずにコツコツと頑張って続けている方もいるかも知れませんが、もしかしたら、その頑張る方法が違っている可能性もあります。

 

そこで、今回この記事では、【メールリストでの集客とは?効果的なリストの集め方をご紹介!】ということについて、集客がうまくいかない理由や、それを解決する策などもご紹介していきたいと思います。

 

少しでも参考にしていただけたら幸いです。

メールリストでの集客とは?

集客とは、さまざまな手法を活用し、提供したい商品やサービスの魅力を発信して、興味・関心のある見込み客を集めて、さらに行動を引き起こさせるための施策になります。

 

集客をする方法としては、特にこれが正解というパターンはなく、うまくいけばコストをかけることなく大きな効果を出ることができ、その反対に、コストをかけたのに効果を得ることができなかったという場合もあります。

 

どれだけ良い商品やサービスを提供していても、顧客となりうる見込み客を集めることができなければ、売上にはつながることはないので、販売数を増やすためには、どれだけ多くの集客をすることが出来るかが大きく関係してきます。

 

人の心を動かして人を集める、さらに行動に移してもらうというのはなかなか至難の業になります。

 

なので、簡単に集客といても難しく、ビジネスで成功をするうえで非常に重要になってきます。

集客の対象となる顧客の種類

顧客は「商品やサービスの購入をしたいと考えている人」になりますが、その中にはさらに細かい種類があります。

 

それぞれの商品購入に対する熱量も全く違うので、より適切なアプローチをしていく必要があります。

 

集客の対象となる顧客の種類としては、

  • 新規顧客
  • 見込み客
  • 潜在顧客
  • 休眠顧客
  • リピーター

それぞれ、解説していきます。

新規顧客

新規顧客とは、これまで企業やブランドの商品やサービスを購入したことがなく、何らかのきっかけによって初めて利用・購入したという顧客のことです。

 

「新規ユーザー」とも言い換えられますが、新規顧客の獲得は、売上拡大や市場シェアの拡大に関して重要な要素になります。

 

特に競争の激しい市場では、競争との差別化や魅力的なプロモーション、新しい顧客を引き付けることが求められます。

最初の接点から信頼関係を構築することも重要で、例えば、魅力的な初回限定オファーや丁寧なカスタマーサポートを提供することで、良い印象を与え、その後のリピート購入に繋ぐことができます。

新規顧客へ集客のアプローチを行う目的は、自社ブランドや商品の魅力をさらに深く知って自社に愛着を持ってもらい、リピーターを獲得する(VIP顧客化する)点にあり、定期的に商品を購入してもらうことができれば、安定的な売り上げ確保につながるでしょう。

 

新規顧客の獲得はコストがかかる場合がありますが、既存顧客との関係構築と組み合わせて戦略的に取り組むことで、企業の成長を持続的に実現することが可能です。

見込み客

見込み客とは、まだ商品やサービスを購入したことはないものの認知はしていて、少なからず興味・関心を持っていて、潜在顧客よりも検討段階が一段階進んだ状態にある顧客のことです。

 

この段階では、まだ具体的な購入行動には至っていませんが、興味やニーズを持っていることが明らかであり、営業やマーケティング活動の重要な対象となり、マーケティング界隈では、「リード」と呼ばれています。

 

見込み客を購入につなげるためには、商品やサービスの購入を検討していて、何かのきっかけさえあれば行動に移る可能性が高い状態なので、購入検討中の段階から購入に踏み切ってもらうために、「この商品が欲しい!ぜひ使ってみたい!」と思わせるようなアプローチをする必要があります。

見込み客にとってどのような価値があるのかをしっかりと伝えて、購入することでどのようなメリットがあるのかを感じてもらえるような施策をする必要があります。

獲得をする方法としては、ウェブサイトメルのフォームや資料請求、マガ登録、SNSキャンペーンなど一般的な方法として用いられ、また、リスト化することも有効です。

 

また、お客様から得られる情報(名前、メールアドレス、興味のある分野など)は、今後のマーケティング活動に活用されます。

 

これは、ニーズや興味に応じた情報提供やコンテンツ配信を行い、信頼関係を守りながら購入を高めてこの際、顧客データを基に、考え方を実行し、適切なタイミングで最適なメッセージを伝えることが成功の鍵となります。

潜在顧客

潜在顧客とは、漠然とした悩みや不安を感じているのでに、具体的なニーズを認識していない状態です。

 

そして、商品やサービスについても認識していない状態がほとんどです。

 

まだ認知していない、または、認知をしているとしても、まだ具体的に購入をしようとまでは至っていない段階でなので、認知すれば見込み客になる可能性がある顧客ということになります。

 

この潜在顧客というのが市場の人数としては1番多くいるので、この潜在顧客をいかに見込み顧客にまで引き上げることができるのが、マーケティングにおいては重要になってきます。

顕在顧客だけをフォローしていると、市場はいずれ枯渇してしまいます。

なので、潜在顧客を発掘して新規で見込み客を獲得するということは、ビジネスをしていくうえでとても重要になってきます。

潜在顧客の発掘には、ブランドや商品を広く認知させる取り組みが重要で、「SNS広告」や「ディスプレイ広告」、「動画広告」、イベント参加など、潜在的な興味や関心を持つ層にリーチすることが有効です。

 

また、ブログやYouTubeチャンネルといったコンテンツマーケティングを活用することで、ユーザーが驚く課題に対する解決策を提供し、自然にブランドや商品への関心を持つようになります。

 

さらに、潜在顧客をターゲットにする際には、広範囲のオーディエンスを絞り込むターゲティング技術が役に立つので、潜在顧客が商品やサービスを検討するきっかけを提供できます。

 

ニーズを顕在化させるための長期的な戦略を設計し、ブランドの認知と信頼を築くことができ、持続的な売上増加につながります。

既存顧客

既存顧客は新規顧客の対義語で、すでに一度以上商品やサービスを購入し、すでに利用したことのある顧客のことで、継続して利用をしている顧客もこの既存顧客に該当します。

 

この既存顧客は、一度でも購入をしたという経験があるので、再度利用してくれたり、購入してくれる可能性が高く、安定した収益源となるだけでなく、新規顧客を獲得するよりもコストが低いです。

 

また、リピート購入やアップセル、クロスセルを促進し、顧客生涯価値(LTV)の向上を取り組むことができます。

 

高品質な商品やサービスを提供するだけでなく、購入後のサポートやフォローアップを充実させることで、顧客また、定期的なコミュニケーションも効果的で、例えば、メールマガジンやSNS、限定キャンペーンや新商品の情報を提供することで、顧客の関心を維持し、再びを促進します。

 

また、既存顧客のデータを活用することで、よりパーソナライズマーケティングされたことが可能になります。

購入履歴や行動データを分析し、それぞれの顧客に最適なオファーや提案を行うことで、顧客満足度売上を同時に向上させることができ、加えて、スピードプログラムやポイント制度を導入することで、顧客のリテンションを強化することも有効です。

しかし、顧客が商品やサービスを購入して利用した際に、自身のニーズとずれていたり、満たることが出来ないと感じた場合には、再度購入しようという可能性は低下してしまいます。

 

既存顧客が、必ずしもリピートとして継続的に購入を続けてくれるとは、なかなか結びつかないのが実情です。

 

既存顧客は企業の成長を支える重要な資産であり、その価値を最大限に活かすために、継続関係構築と満足度向上を目指した戦略的な取り組みが大事です。

リピーター

リピーターとは、商品やサービスを継続的に購入してくれる顧客のことで、ビジネスをするうえで、非常に大きな支えとなっています

 

マーケティングにおいて、リピーターの存在というのは、安定的な売り上げ確保に欠かすことができません。

 

売上の8割は2割の優良顧客によるものという法則もあるように、売上に大きく貢献してくれるリピーターの獲得は必須とも言えます。

新規顧客を獲得することも大切ではありますが、リピーターを獲得すると、集客にかかるコストを削減することができます。

リピーターを増やすためには、顧客満足度を高めることが基本となります。

 

商品やサービスの質を維持・向上させることはもちろん、購入後のサポートや迅速な対応も信頼関係強化ポイントとなり、定期的なコミュニケーション、顧客に新しい価値を提供することも効果的です。

 

また、リピーターの特典やインセンティブを用意することも有効です。

 

ポイントプログラム、限定クーポン、会員などの特典を提供することで、顧客に「また利用したい」と思わせる動機を作ることができ、顧客データを活用してパーソナライズされた提案を行うことで、適した体験を提供し、顧客ロイヤルティを強化することが可能です。

 

また、メールマガジンやSNSを活用して、新商品やキャンペーン情報を共有することで、再や再購入を促進できます。

 

リピーターは、企業にとって信頼性の高い顧客基盤を形成し、新たな収益を生むだけでなく、口コミやレビューを通じて新規顧客の獲得にも貢献します。

 

今後も継続して商品やサービスの購入をしてもらうために、顧客満足度を向上させることを常に考え、さらには、リピーターになってもらうための施策や、リピーターを失わないための施策にも力を入れていきましょう。

集客がうまくいかない理由と解決策

さまざまな集客方法を試しても、なかなか安定した成果がみられない悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

 

そこで、まずは、なぜ集客が上手くいかないのかという原因を分析する必要があります。

そして、原因が分かったところでどうしたらいいのか解決策を考えていきましょう。

  • ターゲット設定が明確ではない
  • 集客を行う媒体がターゲットとマッチしていない

それぞれについて、解説していきます。

ターゲット設定が明確ではない

ニーズが多様化している中、より細かいユーザー像を設定する必要があります。

集客がうまくいかないのは、原因が必ずあります。

 

たとえば、「体型に悩んでいる人」という訴求で、ざっくりとした大勢のユーザーに呼びかけても、多くのユーザーはスルーしてしまい振り向いてくれません。

 

しかし、そこで「30代、そろそろお腹周りが気になる主婦におすすめ」といったような訴求をした場合、当てはまるユーザーの興味を引ける可能性があります。

 

ターゲットの設定をぼんやりとするのではなく、思い切って少しとがった訴求をしてみましょう。

 

また、ユーザー像を明確にするために、「ペルソナ」を設定することをおすすめします。

 

ペルソナとは、ターゲティングよりも一歩踏み込んだ、趣味であったり価値観、パーソナリティーを持った架空の人物像になります。

ペルソナを設定して、かなり細かいレベルまで絞り込むことによって、ターゲットとする顧客を取り巻く状況が把握でき、より具体的なイメージを手に入れることができます。

集客を行う媒体がターゲットとマッチしていない

集客をしたいのに、なかなかうまくいかない原因としては、集客をしている媒体が、設定したターゲットに合っていないことが考えられます。

 

例えば、女性向けのスキンケア商品を販売したい場合に、男性誌に広告を出したとしても求めているような集客をすることは限りなく低いものになります。

 

どれだけ予算をかけて集客をしても、その効果が現れないという場合には、媒体がターゲット層やペルソナとしっかりと合っていない可能性があります。

 

なので、その媒体でいいのか、確認をする必要があります。

効果的なメールリストの集め方!

リストを集めるには、実際に自社商品やサービスを購入してもらって、顧客リストに登録をするという方法が有効になりますが、これだけで集めようとすると、集める数に限界があります。

 

より多くの数を集めるためには、まだ購入に至っていない見込み客リストを集める必要がありますが、どのように見込み客のリストを集めれば良いのでしょうか?

 

効果的なリストの集め方を紹介します。

効果的なリストの集め方としては、

  • ブログを活用する
  • SNSを活用する
  • アンケートを行う
  • メールマガジンに登録してもらう
  • 広告を利用する
  • 電子書籍を利用する
  • ランディングページを用意する

それぞれ、解説をしていきます。

ブログを活用する

最も人気な方法としては、ブログで記事を書いて、リストを取るということです。

 

ブログを活用してメールリストを呼びかける方法は、効果的かつ低コストで実現できる手法の一つで、ブログは、読者にとって有益な情報を提供しながら、信頼関係をさらに、メール登録への自然な導線を作る役割を果たします。

 

狙ったキーワードで上位表示をすることができれば、検索キーワードを入力したユーザーは、ブログへアクセスすることになり、その後続々と新規の顧客が訪れるようになります。

まず、目標のニーズや課題を深く洞察し、それを解決するコンテンツを作成することが重要になり、コンテンツが充実していれば、訪問者はブログを信頼し、登録フォームへの関心が高まります。

また、そこでメルマガの案内をすることによって、一定数の顧客が登録を行うことになるので、自動的にメールリストを増やすことができます。

 

ブログをSEO対策ということで、検索エンジンからの自然流入を増やし、メールリストの拡大をさらに促進することができ、キーワードを正しく選定し、質の高い記事を定期的に更新することで、より多くの読者をブログに引き寄せることが可能になります。

 

ブログを活用したメールリストの集め方は、長期的に効果を発揮し、質の高いリストを構築するのに適しています。

 

読者に価値を提供しながら信頼を築くことを目指し、戦略的に取り組んでいるので、持続的なメールリストの拡大に繋がります。

SNSを活用する

誰しもが使ってるといっても過言ではないのがSNSです。

このSNSは、初心者の方にとっても集客しやすいのが特徴になります。

 

SNSの中でも、「Twitter」、「Facebook」、「Instagram」「YouTube」、などが効果的です。

 

SNSは、ブログと同じようにアカウントを作成して、その中で消費者にとって必要な、ためになる情報を発信して、フォロワーを増やしていきます。

InstagramやYouTubeなどは、画像や動画を中心としたもので、パッと目で見てビジュアル的な要素で興味を引き、さらに情報量としても多いので、ブランディングや情報発信していくことが大切です。

Twitterは、どんどんものすごいスピードで情報が更新されていきます。

 

なので、古い投稿というのは簡単に流されてしまうので、頻繁に投稿をするように心がけましょう。

アンケートを行う

少々アナログな方法ではありますが、アンケートをとるというのも方法もメールリストを聞く効果的な方法の一つです。

 

まず、アンケートのテーマや質問内容を明確に設定します。

アンケートは短く、回答しやすい形式にすることが重要で、同様に、「商品やサービスに対する意見」、「業界のトレンドについての意識調査」、「個人のニーズや課題」など、回答者にとって有益なテーマを選ぶことで、興味を引き付けられます。

例えば、「アンケートに回答していただいた方に〇〇をプレゼント」、「集計結果をメールでお届けします」といったオファーで、特典は回答者にとって魅力的なものであるほど、メールアドレスの登録率が向上します。

 

店舗型であればアンケート用紙を準備したり、Webサイトであるなら必要事項を入力することができるようなアンケートページを準備しましょう。

 

さらに、アンケートの形式や配布方法にも工夫が必要で、オンラインで実施する場合、ウェブサイトやSNS、メールなどを通じて広く周知します。

 

アンケートの最後に、メールアドレスを入力する欄を設置し、「集計結果を考えるため」や「特典をお届けするため」などの理由を確信し、登録の意義を明確にするため、回答者に安心感を与えられます。

 

この方法は、限定メールリストを収集するだけでなく、ターゲット層のインサイトを得る貴重なチャンスでもありるので、得られた情報を活用して、パーソナライズされたマーケティングを積極的に展開し、リストの質を高めることも可能です。

メールマガジンに登録してもらう

興味を持ったユーザーに対して、定期的に価値ある情報を提供する場としてメールマガジンを活用し、メールマガジンに登録をしてもらうことで、質の高い見込み客のリストを集めることができます。

 

まず、メールマガジンのテーマや内容を明確にすることが重要です。

 

例えば、ニュース、専門知識、限定特典、新商品情報など、読者にとってわかりやすい内容を定期的に配信することで、登録率を高めることができます。

 

次に、登録を変える仕組みを用意します。

 

ウェブサイトの注目に登録フォームを設置し、「無料で最新情報をお届け」「限定特典がわかる」など、登録する特典を明確に伝え、また、ブログ記事や商品ページなど、訪問者が滞在するあらゆる場所に登録フォームやポップアップを活用すると効果的です。

さらに、インセンティブを提供することで、登録の手続きを下げることが可能になり、例えば、「メールマガジン登録で10%オフクーポンプレゼント」、「限定素材を無料でダウンロード」といった特典は、多くのユーザーにとって魅力的ですな登録となります。

メールマガジンで配信する内容としては、何か役立つ情報であったり、メールマガジンを購入した特典をつけたりして、メールマガジンに登録してもらえるように工夫をしていきましょう。

広告を利用する

広告を利用して、メールリストを集めるという方法になります。

 

リスティング広告やSNS広告などを配信して、メールマガジン登録や会員登録などを促してメールリストを集めます。

広告ということで多少のコストがかかりますが、広告費を投下できるという人であれば、最も簡単で手っ取り早い集客の方法になります。

主にSNS広告、YouTube広告、独自アフィリエイトセンター、GoogleのPPC広告やFacebook広告などさまざまな広告があります。

 

広告はターゲティングに非常に優れているので、より濃い見込み客を獲得することができます。

 

便利で効果的な分、広告費を払う必要があり、広告のジャンルによっては出稿の許可がされにくかったり、コストをかけることが出来ないとなれば、出稿し続けられないなどのデメリットもあります。

電子書籍を利用する

電子書籍(Kindle)の販売をリスト取りとして利用する方法もあります。

 

自社の商品やサービス、それぞれの強みなどについてメッセージや想いを文章にして発信する電子書籍の出版というのは、とても有効で、ビジネスのチャンスも広がります。

 

自分の好きな値段を設定でき、100円や500円などで販売可能なので、メルマガやLINE公式アカウントなどのURLやQRコードの設置して、顧客リストを集めていきましょう。

 

また、紙媒体の書籍を発行しようと思うと、発行するまでに時間がかかってしまいますが、電子書籍はスピーディーに出版をすることが可能です。

 

それだけ安くても、お金を出して購入をしてくれた人というのはかなり濃い見込み客と言えるので、集客の向上に向けて活用していきましょう。

ランディングページを用意する

ランディングページとは、検索や広告からWebサイトにアクセスした際に訪問者が最初に目にするページで、ブログやSNSで集客した顧客に、実際にリスト登録をさせるための専用ページになります。

 

一般的な構成としては、縦長の長い1ページになっていることが多く、商品やサービスの情報を簡潔に紹介しているので、顧客に対して最後の一押しをして、コンバージョンにつなげることを目標としています。

 

顧客に何かしらのアクションを起こさせるページのことを指し、リスト登録のみならず、いきなり購入ページに飛ばされることもあります。

 

ランディングページの質によっては、購入や申込といったコンバージョンにつながるか左右されるので、途中で離脱されてしまう可能性もあります。

離脱を防ぐためにも、ユーザーのアクションを促すためにも、ランディングページの構成や効果的なデザインなど、工夫することが大切です。

より実践的な捉え方としては、メルマガを登録してもらうための「手紙」と考えた方が良いかもしれません。

メールリストの質は重要!

メールリストというのは、ただ配信先のアドレス数が多ければ良いというものではありません。

 

ビジネスを目的としてメールを活用する場合であれば、売上に繋げるために、自社の商品やサービスに興味のある見込み客を集めて配信をする必要があります。

 

まったく興味・関心のない人をいくら集めても、これは意味がありません。

 

さらに、リストの質はメールのクリック率や開封率だけではなく、到達率にも影響してきます。

 

まったく反応のないメールアドレスや無効のメールアドレスを多く含んでいるリストへ配信をしていると、迷惑メールと見なされてしまう可能性が高くなってしまうのです。

 

その結果、有効なアドレスであっても、メールが届かなくなってしまう状態になってしまうので、メールリストは放置するのではなく、定期的に見直しをして質を保つことが大切になります。

メールリストの質を高める方法

LINE広告 コンバージョン 計測方法

メールを見込み客にしっかりと届けるために、メールリストの質を高める方法をご紹介していきます。

  • アドレスの収集方法を見直す
  • 無効なアドレスを配信リストから除外する
  • 反応が無いユーザーを別のリストに振り分ける

それぞれ、解説をしていきます。

アドレスの収集方法を見直す

メールリストに含まれているメールアドレスについてですが、どのような経路で集めたものなのかを、把握していない場合には見直しをしてみましょう。

 

たとえば、名刺を交換しただけの人をリストに追加している場合や、業者などから購入したメールアドレスリストを活用している場合には、メールの配信相手には身に覚えがないメールだと感じ取られてしまいます。

 

その結果、無視をしてみたり、中には迷惑メールとして報告をしたりする可能性もあります。

 

自発的にサイトやツールからメールアドレスを登録した人というのは、メールを開封したり、クリックをしやすくなったり、エンゲージメントが高くなる可能性があります。

積極的にリストを収集するために、サイト上やSNS上に登録をするための導線を作ったり、プロモーションコードや事例集などのなにかしらの特典を付けたりの工夫をすることをおすすめします。

また、必要事項を入力するフォームの入力必須項目が多いと、面倒で離脱をしてしまう可能性があるので、入力項目を少なくして登録をするハードルを下げるといったこいとも効果的です。

 

さらに、常に一方的ではなく、受信性がメールを受信することへの同意を確実に取得することも大切になります。

無効なアドレスを配信リストから除外する

無効なメールアドレスにそのままメールを配信し続けると、送信元ドメインやIPアドレスが受信ブロックの対象となってしまう可能性があります。

 

無効なメールアドレスには、エラーメッセージが表示されるアドレスを指しますが、メールアドレスの入力ミスが原因の場合には、正しいメールアドレスに修正することで問題なく送信をすることができます。

トラブルを回避するためにも、メールアドレスの表記ミスによる無効のアドレスや、すでに使われていないアドレスについては、見つけ次第、メールリストから除外をするようにしましょう。

また、エラー発生によって戻ってきたメールアドレスに対しては、容量オーバーなどの一時的なエラーでない限り、メールリストから除外しておくことをおすすめします。

 

エラー発生によって差し戻されたアドレスに対して、メール配信サービスによっては、メールリストから自動的に除外するといった機能を持っているものもあります。

反応が無いユーザーを別のリストに振り分ける

短期の場合ではそこまで気にする必要はありませんが、長期にわたって配信したメールへの反応が無いユーザーについては、メールリストから外すことをおすすめします。

 

外すといういうことで、削除してしまうのではなく、メインのメールリストとは別のリストへと振り分けておきましょう。

メインのメールリストとは別のリストで管理をすることによって、メインのメールリストの到達率改善を見込むことができ、より効果的なメール配信をすることができます。

また、長期間、あまりにも反応が無いというユーザーのリストに対しては、「検討していただいてありがとうございます。その後、具合はどうですか?」、「久しぶりに、買い物してみませんか?」などといった内容のメールを配信するなど、ユーザーの状況を気にして、それにあわせたメール配信をおこなうのも一つの手段になります。

メールリストでの集客とは?効果的なリストの集め方をご紹介!のまとめ

今回、この記事では、【メールリストでの集客とは?効果的なリストの集め方をご紹介!】ということについてご紹介してきました。

 

ビジネスを成功させたい人にとって、最も重要視すべきことは、このリスト取りになります。

 

リストを増やす=売り上げが増えることに繋がると言っても過言ではないので、リストを獲得しようと、日々奮闘しています。

 

持っているリストが多ければ多いほど、売り上げも右肩上がりになりますが、どのような方法でリストを集めるか、また、集めたリストをどのように活用するのかということが重要になってきます。

 

うまくリストを集めて活用することができれば、コストをかけることなく、さらに時間もかけることなく、短期間でたくさんのユーザーにアプローチをすることが可能になります。

 

なので、まずは、リストを集めるところからチャレンジして、長期的な視点でビジネスを成功させましょう。

なぜ、広告未経験の新入社員でも、CPA:947円でROAS:5,479%を出せたのか?

アドベート ADVATE インハウス化 広告運用

『メールやLINE登録CPAを下げる厳選フレーズ集100選』はもう受け取りましたか?

・1人社長から誰もがテレビCMで見たことがあるような企業、国会議員、同業の広告代理店や集客コンサルタントまでサポート
・累計68業種、176社を支援
・サポートした累計広告費用:17億円以上、累計獲得リスト数59万件以上

この中で得られた知見を元に、広告のサポートをする中で使っている厳選フレーズをまとめました。

実際、これを使って、
未経験から入社1年目の弊社スタッフが

・広告費:¥77,688
・CPA:¥947
・売上:¥4,257,000
・ROAS:5479%

という圧倒的な結果をたたき出しています。

メールやLINE登録CPAを下げたいのであれば、下記ボタンをクリックして詳細を確認してください。

厳選フレーズ集100選を手に入れる