広告

リターゲティング広告の仕組みとメリットを徹底解説!使うべき広告媒体はどこ?

インターネット広告の中で、広告宣伝効果の高いリターゲティング広告というものはご存じでしょうか。

 

リターゲティング広告という用語は、聞いたことがあるけど意味や使い方がよく分からないから使っていないという人も多いのではないでしょうか。

 

実は、リターゲティング広告はユーザーの行動を追跡して広告を出稿することができるので、かなり成約率の高い広告出稿方法となっています!

 

リターゲティング広告は、うまく活用すればその広告に興味があるユーザーをターゲットに絞ってピンポイントでアプローチできる手法なのです。

 

インターネット上でも、よく使用されている広告の一つで「行動リターゲティング広告」、「リマーケティング広告」、「リタゲ」とも呼ばれています。

 

アドネットワークが登場した初期から、たくさんの広告主が利用しており、現在でもアドネットワークなどに広告搭載しているほとんどの広告主が利用しています。

 

リターゲティング広告の使い方がわからないという人も、まずは仕組みだけでもしっかり理解しておけば今後のwebマーケティングに役立つはずです。

 

広告で成果を出している方の殆どの方が上手く活用している出稿方法なのであなたも確実に回せるようになっていきましょう!

 

今回はこの記事では、そのリターゲティング広告の仕組みとメリット」について徹底艇に解説をしていきます!

 

また、使うべき広告媒体はどこなのか?などという点も含め、詳細をご紹介していきますので、参考にしていただけたら幸いです。

リターゲティング広告とは?

メリット たくさん リターゲティング 広告 仕組み ご紹介

日々、急速な進化を遂げているデジタルマーケティング業界ですが、皆さんも、毎日のようにさまざまな媒体から発信され続けるニュースで最新の情報をキャッチアップしたり、実務上でデジタルマーケティングに関わることも多いかと思います。

 

まずは、「リターゲティング広告」とは何なのか、という点についてご紹介していきます。

 

リターゲティング広告とは、インターネット広告におけるターゲティング手法の1つで、一言で表すと、「一度ネット検索をして、そのサイトを見に訪れた人を、他のサイトを検索している最中も自社広告を表示する」というものです。

 

今、この記事を見ている皆さんも、通販サイトなど他のサイトを検索している時に、一度検索して自分が見ていた商品に関する情報を載せた広告が、後日その広告が別のサイト上で表示されていた、というような経験をしたことがあるのではないでしょうか。

 

これは、その広告が「リターゲティング広告」で配信されていることによるものになります。

 

そもそも、なぜリターゲティング広告が用いられるのでしょうか。

それには、大きく分けて2点の理由があります。

リターゲティング広告の特徴その①

まず、リターゲティング広告の特徴の1点目ですが、なんとサイトを見に来た人のほとんどがそのサイトから別のサイトへ移動しているということです。

 

最初に、一般的なサイトのコンバージョンレートはどのくらいかという点を見ていきます。

これは、一般的に成約率は、1割に満たないと言われています。

 

そのため、サイトを訪れた人たちのほとんどの人は、別の検索サイトやページに移動してしていることになります。

最近では、ネット主流の世の中になり、さまざまな情報が溢れていて、マウスのクリック一つで別の情報が表示されてしまうので、顧客もその分比較対象が増えることになります。

その中で、よほどのお気に入りや、そもそもお目当ての商品や商材でなければ、1つのサイトだけで、商品を購入して成約ということにはならないのが現状です。

 

このように、同じようなの商品を購入するために、他のサイトなどに移動してしまった顧客に対して、さらに広告を表示しアピールを続けることを目的としているのが「リターゲティング広告」となります。

 

広告と一言でいっても、リスティング広告など数多くのさまざまな種類がありますが、リターゲティング広告は、自社のwebサイトの訪問者をターゲットにして広告を配信するので、より自社に興味や関心を持つユーザーにアプローチをすることが出来ます。

リターゲティング広告の特徴その②

そして、リターゲティング広告の特徴の2点目を見ていきましょう。

 

どの商品や契約でもそうなのですが、再度訪問するリピーターの方は、それだけ気になっているということなので、成約率が高くなります。

 

大手通販サイトなど、日常から継続して利用するサイトというのは、新たに登録した顧客よりも何度も利用しているリピーターの方が、自然と成約率が高くなります。

 

このように、一度サイトを閲覧しに来たけど離脱してしまったユーザーに再度アプローチをすることができます。

 

みなさんも経験をしたことがあると思いますが、何か気になる商品があってその商品の購入を検討した時に、一度そのページを離れて他のページを見るということがあると思います。

 

むしろ、ひとつのページで即決して購入に至るというパターンは、そのurlを開く前からある程度購入を決めているという場合がほとんどです。

 

リターゲティング広告では、「買うか迷っている」「気にはなっているが即決するほどでもない」と思っているユーザーに対して、繰り返しアプローチをすることができるので、再び自社のwebページに訪れて、再検討してもらい購買に繋げるということが可能なのです。

これは、たまたまそのサイトを見に来ている人と、何か目的があってそのサイトを何度も訪れているユーザーたちの違いになります。

当然ですが、何度もそのサイトを訪問していて、元々登録している人の方が、成約率が高くなるのは必然です。

 

通販サイトなどを利用したことがある方はすぐにわかりますが、新しいサイトというのは、まず最初に登録作業が必要になってきます。

その登録をするという作業だけでも面倒だという人もいる分、すでに登録しているリピーターの方の方が抵抗なく利用をしてくれるのではないでしょうか。

このようにリピーターを追いかけることで、成約率を高くすることを目的としているのが、リターゲティング広告のが利用される理由の2点目になります。

 

リターゲティング広告は、さまざまな広告媒体がメニューとして提供しており、Yahoo!なら「サイトリターゲティング」、Googleなら「リマーケティング」というようにそれぞれ名称が変わる場合があります。

リマーケティングとの違いは?

リターゲティング広告の話を進める上で、よく混同されがちな用語があります。

それは、「リマーケティング」です。

 

リターゲティングとリマーケティングの違いについて、結論を先に言ってしまうとリターゲティングとリマーケティングは基本的に同じ仕組みになっています。

 

リマーケティング広告も、過去にサイトを訪れたユーザーに対して再度アプローチする広告のことを指しますが、リターゲティング広告とは媒体が異なります。

 

その違いとしては、サービス提供元の違いで、一般的に、「リターゲティング」はYahoo!やFacebookなどに代表される媒体で使われる呼び方で、「リマーケティング」はGoogleにおいて使われる呼び方です。

リターゲティングもリマーケティングも、どちらもユーザーが閲覧したコンテンツに応じて広告を表示させる、いわゆる追従型広告と呼ばれる広告の手法になっていて、基本的な仕組みは共通している部分が多くあります。

リターゲティング広告の仕組みを徹底解説!

メリット たくさん リターゲティング 広告 仕組み ご紹介

では、実際にはどうやって一度そのサイトから離れてしまった人たちを追いかけて、広告を表示したりしているのでしょうか?

 

リターゲティングを開始するには、まずリターゲティング用の「タグ」をサイトに設置する必要がありますが、これは「コンバージョンタグ」とはまた別のタグになるので、注意してください。

 

リターゲティング用のタグが設置されたページをユーザが訪れると、サーバから「cookie(クッキー)」というものがそのユーザのブラウザ(「IE」とか「Chrome」とか)に付与されて、cookieを使用することができます。

 

cookieは、ホームページなどを訪問したユーザーの情報を一時的に記憶する仕組みになります。

 

cookieについて詳しく説明していきますと、サイトなど情報を提供する側が、インターネットのブラウザを通して使用している端末にデータを残して記憶させるという作りになっています。

 

イメージでいうところの「小型発信機」のようなものがcookieとなるわけですが、この記憶している情報を元に、再びサイトを訪れた際に、付与されたブラウザを目印としてそのユーザーを認識して判別することができます。

 

このcookieの手法によって、サイトの情報提供者は、顧客に合わせたインターネットのページを表示することができるようになっています。

 

cookieは、ブラウザを通じてサイト内のデータを一時的に保存しておくことができる機能で、cookieの情報を元にして追跡しターゲティングをすることが可能です。

 

さらに、リターゲティング用のcookieを与えられたユーザーの状況ごとにセグメント分けし、自社にとって有利となるように自分でリストを作成することが出来るので、とても有効的な機能です。

 

参考例としては、以下にようになります。

  • サイトを訪れた全ユーザーのリスト
  • 商品の詳細ページを見たが、実際に購入には至らなかったユーザーのリスト
  • すでに商品を購入済みのユーザーのリスト

このように、ユーザーのリストごとに分けることで、分かりやすくなり、より効果的なターゲティングをスムーズにすることが可能になります。

 

また、すでに商品を購入済みのユーザーに対しては、除外リストとして登録をすることによって、無駄な広告を配信してしまうということを未然に防ぐことができます。

同じような仕組みのものを例にあげると、皆さんお使いのスマートフォンで、会員ページにログインする際に、入力する前にすでにIDとパスワードが入力されていたことはありませんか?

これも、一種のcookieの機能を利用したものになります。

タグの埋め込みをすることが必須!

先ほどご紹介した「cookie」を利用して、一度サイトを訪れたユーザーを追いかけて広告を表示するのがリターゲティング広告ということです。

しかし、このcookieも無条件で記憶されていくものではありません。

そこで必要になってくるのが、「タグの埋め込み」になります。

このタグにも種類があり、リターゲティング広告用のタグを特定の場所に埋め込み、そのページがユーザーに表示されると、インターネットブラウザを通してcookieがユーザーに付与されるようになります。

 

その付与されたcookieを目標にして、表示したい広告を別サイトを見ているユーザーに追いかけて表示させることができるようになります。

 

リターゲティングタグの設置方法は、直接設置する方法やCTMやYTMのタグマネージャーで設置することができるほか、カートシステムや計測ツールを使用しているのであれば、それを利用することも可能です。

リターゲティング広告のリストとは何なのか?

先ほどご紹介した「タグ」も重要なポイントとなりますが、他にも「リスト」と呼ばれるものがあります。

 

これは、先ほどのcookieが付与されたユーザーが記録されたものです。

イメージ的に近いものとしては、電話帳などの一覧と似ているようなものです。

 

このリストについては、さまざまなグループ分けをして作成することができます。

例えばですが、

  • 特定のサイトを見に来た人
  • 成約された、されなかった人
  • アクセスした端末の種類
  • アクセスした性別や年齢層
  • サイト訪問後の日数
  • ある一定の間にそのサイトを見に来た人
  • 対象エリアを絞り込む

など、さまざまな項目で分類して作成することができます。

 

このリターゲティング広告を利用する際には、一つではなく複数のリストを活用することが重要なポイントとなります。

 

たとえば、サイト訪問後の日数でユーザーをリスト化することで、サイト訪問日から日数が経過するほど、購買意欲が下がるのが一般的だといわれているので、「3日」「30日」などでリストを作成して、内容や頻度を調整しながら、効果の高い広告を見極めることができます。

 

その人々によって、広告の種類や内容、表示する間隔や回数など詳細な設定をすることが必要になってきます。

 

その目的に応じてリストを作成して、表示する広告を決定する必要があります。

 

例えばですが、1か月間隔で内容量的になくなってしまう商品の場合、1か月少し前ぐらいに同じ商品の画像や情報を表示させることが効果的な方法と言えるでしょう。

その反対に、家電製品など長期間使用するものの場合、短期間で買い替えを行う可能性が低い商品に関しては、このリターゲティング広告で同ジャンルの商品を表示するのは効果が低いと言えます。

また、不動産や求人サイトは、ユーザーの欲しい情報が一定のエリアに限定されることがあるので、ユーザーが訪問した地域のサイト別のリストを作成することがポイントになります。

 

そして、広告表示の制限をしたり、その地域に沿った内容になるように調整を行う必要があります。

 

さらに、そこの地域にあわせて広告の文章を変更したり、リンク先を変更したりするなどの調整もするようにしましょう。

リターゲティング広告における料金形態

メリット たくさん リターゲティング 広告 仕組み ご紹介

リターゲティング広告を導入するにあたって、それに必要な料金形態をご紹介します。

 

決まった金額で新聞や雑誌の広告枠を買う場合と比べて、Web広告は課金方式が少し複雑なので、「どのタイミングで費用がかかるのかわからない」と思っている方もいるのではないでしょうか。

 

Web広告は課金方式がいくつかあり、課金方式ごとに費用が発生するポイントが変わるので、イメージしにくいかもしれません。

 

リターゲティング広告の課金方式で多いのが、おもにユーザーが広告をクリックする「クリック型と、広告表示回数による「インプレッション型があります。

 

ここでは、この2つの課金方式について、それぞれの特徴を見ていきましょう。

クリック型(CPC)

リターゲティング広告における料金形態のクリック型は、ユーザーが広告をクリックした時点で料金が発生する形態になっていて、Cost Per Clickの頭文字から「CPC課金」ともいわれます。

 

広告が何回表示されたかは関係なく、クリック数に応じて費用が決まるので、当然のことながら、クリックされない限り料金は発生しません。

 

クリック課金の費用は、クリック1回あたりに設定された金額とクリック数によって決まるので、例えば、クリック単価が10円で広告が200回クリックされた場合の広告費用は、

 

10円×200回=2,000円になり、一定期間分の費用をまとめて請求されるケースが多いです。

クリック課金は、ユーザーが広告をクリックした数と実際の広告費用に関連性があるので、広告の費用対効果がわかりやすいのがメリットで、広告の掲載をどれだけしても、ユーザーにクリックされるまでは費用が発生しないので、広告費に無駄がありません。

ただし、ユーザーが間違えてクリックしてしまった場合でも費用が発生するので、無駄なクリック数が多くなると、その分支払う費用も多くなってしまいます。

 

広告枠の表示位置などによっては「広告費がかかるわりに成果はいまいち」といった事態も起こりえるので、確実に成果につながらない場合は、広告費用だけがかかってしまうことになるので注意が必要です。

 

なので、広告を出稿した後は、早い段階で課金状況をチェックするようにしましょう。

 

また、クリック課金は、クリック数が最大になるように掲載されるので、実際にユーザーにアクションを起こしてほしいときに使われる課金方式になります。

インプレッション型(CPM)

リターゲティング広告における料金形態のインプレッション型は、広告表示回数によって費用が算出されるようになっていて、Cost Per Milleの頭文字を取って「CPM課金」といわれることもあります。

 

Milleとは、「1,000」を意味していて、広告が1,000回表示されるまでは、費用は発生しません。

 

インプレッション課金の費用は、広告表示1,000回あたりの単価と、実際に広告が掲載された回数で求められるので、例えば、1,000回あたりの単価が100円で5万回広告が掲載された場合の費用は、

 

50,000回÷1,000回×100円=5,000円になるので、広告のクリック率が高い配信ほど、広告費用を抑えることができるので、割安になるというのがメリットです。

 

インプレッション課金の特徴は、広告が表示された回数で費用が決まるので、広告のクリックやその後の申し込みなどの有無は、費用に影響をすることはありません。

ただし、クリック率が低いと広告費用が割高になる点や、ユーザーが何に対して興味を持っているのかがわかりづらく、分析をすることが難しい点には注意が必要です。

また、インプレッション課金の場合、広告の表示回数が最大になるように掲載されるので、広告を多くのユーザーに届けることが可能なので、知名度を高めたいときなどに採用される課金方式となっています。

リターゲティング広告の費用について

続いて、費用面についてみていきましょう。

 

一般的な検索関連商品を検索するリスティング広告などと比較した場合ですが、リターゲティング広告の方がかかる費用が高いとされています。

 

無数に存在するユーザーの中でリピーターという潜在可能性の高いユーザーに絞って広告を表示できること強みとなっています。

これは、単純に関連商品を表示するなどではなく、細かく設定されて特定のユーザーに広告を表示させることがポイントとなっています。

ユーザーの中でも、潜在可能性を秘めているのに離脱してしまったまま逃してしまっているユーザーを効率良く刈り取るのに、リターゲティング広告はまたとないピッタリな広告形態なのです。

 

広告を表示しても、関連商品というだけで見もされない広告よりも、特定のユーザーに対してアピールして、少ないチャンスをものにできるリターゲティング広告の方が、広告費用自体は高いかもしれませんが、結果成約に結びつき、メリットを生むのではないでしょうか。

リターゲティング広告のメリットとデメリット

リターゲティング広告にも、メリットとデメリットがあります。

 

さまざまなメリットがたくさん挙げられますが、何事もメリットばかりではなくデメリットはつきものです。

 

メリットもデメリットもどちらも正しく理解をして、そのうえでそれぞれどのように対応していけばいいのかを判断していきましょう。

メリットについて

リターゲティング広告のメリットとしては、

  • 興味を持つユーザーへ、再アプローチをすることができる
  • 単純接触回数を増やすことができる
  • リピーターの獲得につなげやすい
  • 費用対効果が高く、コンバージョンする確率が高い

まず、自社の商品やサービスに興味を持つユーザーに対して、再アプローチをすることができるのがメリットです。

 

サイトに訪れたユーザーが、その際に商品やサービスを購入してくれるとは限りません。その時点では興味があっても、サイトを離れてしまえば忘れ去られてしまう可能性もあります。

忘れてしまっていても、完全に興味をなくしたわけではないのであれば、再アプローチすることによりユーザーの購買意欲を高められます。離れたターゲットを追跡し、行く先々で広告を表示できれば、ユーザーは忘れたくても忘れられないでしょう。少なからず自社商品へ興味を抱いている方に再アプローチできるため、コンバージョン率を高められます。

リピーターの獲得につなげやすいのも、リターゲティング広告のメリットです。商品やサービスを購入したユーザーをリスト分けし、再度購入を促す広告を表示すれば、リピートしてくれる確率が高まります。また、購買へ結びつかなかったユーザーに対しては、別の商品を紹介することも可能です。

ここまで「リターゲティング広告のメリット」を主にご紹介してきましたが、少し気を付けなければいけない点もあります。

デメリットについて

リターゲティング広告のデメリットとしては、

  • ユーザーにネガティブな印象を与える可能性がある
  • 商品やブランドに対するイメージの低下
  • 新規顧客の開拓には向いていない

ユーザーに対して、ネガティブな印象を与えてしまうことは、やはりリターゲティング広告のデメリットだといえます。

 

ユーザーがその広告を見て、どのように感じるかという点について、ユーザーがどのサイトを見に行っても、その訪問する先々で常にページの横側部分に同じ商品が表示されていた場合どうでしょう?

 

普段の生活でも、何度も同じ人からしつこくアプローチをされたり、行く先々で毎回同じ人が待っていたりすると、戸惑ってしまったりイライラしてしまう人もたくさんいるのではないでしょうか。

 

ユーザーにとって全く興味のない商品や、迷っているけれど比較対象が多くある場合、「しつこい」「つきまとわれてるみたい」と、少し煩わしく感じるのではないでしょうか。

 

やはり、何度も表示されることによって、ユーザーからあまり良いイメージを持たれない場合も多くなります

 

そのようなネガティブな感情をユーザーに持たせてしまった結果、購買に結びつかなくなる可能性もあり、「広告がしつこいから他社で買おう」と、ユーザーが他社に流れてしまうこともあるかもしれません。

 

購買にたどり着かないだけならまだしも、商品やブランドに対するイメージを低下させてしまうおそれがあります。

また、今の時代において、あまりにもしつこい広告に対しては、ユーザーが社名を出してSNSなどで情報を発信してしまう可能性もあり、SNSでそのようなネガティブな情報を発信されて拡散されてしまうのは企業にとって大きな損害となってしまいます。

また、サイト訪問者を個別に追いかける仕組みなので、新規顧客を開拓するのは難しく、それ以外の層にアプローチをすることはできません。

 

なので、新規顧客の開拓をメインでしたいのであれば、別のインターネット広告を併用するなどの工夫が必要になります。

そのことによって、その会社のブランドイメージを損なって、他の商品の印象まで悪くなってしまう可能性がないとも言いかねません。

極端なことを言えば、今までリピーターだったユーザーも、最悪それにより失ってしまう可能性もあるということになります。

そこで、「フリークエンシーキャップ」と呼ばれる機能がありますので、その設定をすることをおすすめします。

 

これは、表示する広告の頻度を設定するものになります。

 

あまり回数を表示しすぎないように、適度に設定することで、悪印象を持たれることを回避できるのではないでしょうか。

リターゲティング広告を使うべき広告媒体はどこ?

メリット たくさん リターゲティング 広告 仕組み ご紹介

では仕組みがわかったところで、どのようにリターゲティング広告を始めればよいのかという点についてご紹介します。

  • Googleディスプレイ広告
  • ヤフーのバナー広告

この2つの広告から開始することを強くおすすめします。

 

広告は、さまざまなネットワークを保有している広告サービスに対して、広告を出してその提携先に広告が表示されるという仕組みになります。

 

Yahoo!、Googleにおいては、どの方でも聞いたことがあるような大手のサイトになりますので、リターゲティングも精度が高いです。

 

まずは、このGoogleディスプレイ広告とヤフーのバナー広告から始めてみることをおすすめします。

 

リターケティング広告を行うためには、まずは、どういう顧客層に対して広告を配信するのかカテゴリを決める必要があります。

 

サイトを一度訪れたユーザーといっても、商品をカートに入れたあとなのか、申し込む直前なのか、topページを訪れて離脱したのかなど状況はそれぞれ異なりますよね。

 

サイトを訪れたユーザーに一律に広告を出すよりも、コンバージョン手前のユーザーに向けて広告を出す方が費用対効果に繋がります。

 

では、このような設定はどのようにすればいいかですが、アドワーズとアナリティクスをリンクさせるという方法があります。

 

Google アドワーズとGoogleアナリティクスのアカウントを連携すれば、新規タグを設置する必要なく、リターケティング広告の設定をすることができます。

 

アナリティクスを使用せずに、リターケティング広告を利用するのであれば、リターケティング専用のタグを埋め込んで、リターケティングリストの条件を設定する必要があります。

リターゲティング広告において覚えておきたい用語

リターゲティング広告の導入を検討している方も多いかと思いますが、リターゲティング広告を活用する上で、知っておきたい基本用語がいくつかあるので、それぞれ言葉の意味についてしっかり理解しておきましょう。

 

それは、「フリークエンシー」や「リーセンシー」、「単純接触効果」といった用語です。

ではまず、フリークエンシーとは何かということから説明していきたいと思います。

フリークエンシー

リターゲティング広告で、フリークエンシーというのは同じユーザーに何回広告を見せたかという回数のことを言います。

 

そして、同じユーザーに広告を表示させる上限回数を調整することを「フリークエンシーキャップ」といいます。

 

フリークエンシーキャップを設定しておくことによって、同じユーザーに何度も広告が表示されるのを防ぐことができます。

 

見たい動画があるのに、画面に興味がない内容の広告が何度も表示されると、押し付けがましく感じてしまい、あまりいいイメージにはならないので注意が必要です。

 

興味が薄い場合に、何度も何度も繰り返し表示をしてしまうと、かえってイメージを悪くしてしまうリスクもあるので、鬱陶しく感じさせないような、鬱陶しく思われないような回数をしっかり設定しておきましょう。

リーセンシー

また、もう一度サイトを訪れるまでにどのくらい日数が経過しているかという指数のことをリーセンシーと言います。

 

リターゲティング広告は、一度サイトを訪れたユーザーに再度戻ってきてもらうようにアプローチするので、前回サイトを訪問してからどれくらいの日数が経っているのかによって効果が大きく変わります。

 

ユーザーが購入を検討するのにどれくらいの期間がかかるのかは商材によって異なるでしょう。

 

実際、最初の訪問から3日以内に訪れたユーザーと1ヶ月後に訪れたユーザーでは3日以内に訪れたユーザーの方が購入する確率が高い傾向にあるようです。

単純接触効果

単純接触効果とは、初めは興味がなかったものでも何度も遭遇したり接触を繰り返すことによって、だんだん親近感を感じてきて良いイメージを持つようになるという心理学用語の一つになります。

 

たとえば、テレビコマーシャルなどでも、何度も繰り返し同じCMを目にしたり、同じ音楽を聞いたりすることで、その商品をお店で見かけたときに手に取りやすくなるといった効果があります。

 

これは、マーケティングにおいても頻繁に使われている言葉になります。

 

リターゲティング広告は、この単純接触効果によって好感度の向上をすることも期待することができます。

しかし、何事もやりすぎは良くなく、あくまでしつこくなく鬱陶しいと感じさせないフリークエンシーを設定することは大切になってきます。

他の広告メニューと合わせて使うことが可能

リターゲティング広告を採用している広告媒体は、数多くあります。

そして、広告によってはさまざまな活用方法が考えられます。

バナー、ディスプレイ広告

GoogleやYahoo!などが提供しているバナーディスプレイ広告でも、リターゲティング広告を活用することが可能です。

 

Google AdWordsの場合、Google Analyticsと連携をすることで、簡単にリストを作成することが可能となっています。

 

Google Analyticsで作成するレポートのリストをそのまま広告ターゲィングに利用することが可能なので、とても効率がよく配信設定をすることができます。

コンテンツディスカバリー広告

コンテンツディスカバリー広告でも、リターゲティング配信を採用しているサービスは多くあり、おすすめ記事など通常のコンテンツに紛れて掲載されています。

 

コンテンツディスカバリー広告は、メディアサイトで記事を読み終わったユーザーに対して、おすすめ記事としてコンテンツをレコメンドする形の広告です。

 

他の広告に比べるとユーザーから広告と認識されにくいので、ユーザーに与えるストレスを少なくする事ができ普段は広告をクリックしない広告嫌いのユーザーに対しても効果的に訴求をする事ができます。

 

コンテンツディスカバー広告でリターゲティング配信を利用するには、まず、その専用のタグを設置してマークを貯める必要があります。

コンテンツ単位で広告を出すことが可能なので、ユーザーの興味関心度の深さに合わせて、より適切なコンテンツを提供することができます。

例えば、自社サイトのトップページの時点で離脱してしまったユーザーに対しては、そのサービスの魅力の全容を伝えるような記事をレコメンドしたり、ページを読み進んでいくうちに興味が高まったユーザーには、より購買につながりやすいような訴求することができる記事をレコメンドするといいでしょう。

ソーシャルメディア広告

FacebookやTwitter、InstagramやYouTubeなどに掲載する、いわゆる「ソーシャルメディア」上に表示されるソーシャルメディア広告でも、リターゲティング配信を活用することができます。

 

TwitterやFacebook、Instagramは、SNSとも呼ばれ、ソーシャルメディアとSNSは同じものであると認識している人もいますが、実は少し違うのです。

 

その違いとしては、SNSはソーシャルメディアの一部ですが、TwitterやFacebook、LINEなどのSNSは、ソーシャルメディアの中でも特に友人や知人とのコミュニケーションを中心とした媒体で、また、SNSに含まれないソーシャルメディアとしては、ブログやYouTubeなどがあります。

 

Facebookでは、「カスタムオーディエンス」Twitterでは、「テイラードオーディエンス」という名称の機能で設定をすることが可能です。

ソーシャルメディアを起点にマーケティングをしている企業であっても、ウェブサイトのオーディエンスデータと組み合わせることで、さらに可能性が広がります。

一度でもサイトを訪れてくれたユーザーに対して、公式SNSアカウントをフォローするように広告を出すことで、その後、長期的にユーザーとの接触回数を増やすことができます。

 

検索流入などで別のチャネルからウェブサイトに入ってきたユーザーとの接点を、ソーシャルにまで広げることが可能になり、また、商品ページを見ているユーザーに対して、ソーシャルメディアという比較的プライベートな空間で広告を配信することによって、購入に繋がりやすくなるかもしれません。

 

ユーザーとの繋がりを作るソーシャルメディア広告としては、Facebookの「いいね!広告(Page Like Ad)」やTwitterの「プロモアカウント」などがあります。

リターゲティング広告の仕組みとメリットを徹底解説!使うべき広告媒体はどこ?まとめ

メリット たくさん リターゲティング 広告 仕組み ご紹介

今回は、リターゲティング広告についてご紹介しました。

  • リターゲティング広告とは、他のサイトを検索している最中も自社広告を表示すること
  • タグの埋め込みをすることが必須
  • リターゲティング広告のリストとは電話帳などの一覧のようなもの
  • リターゲティング広告のコストパフォーマンスは高い
  • リターゲティング広告のデメリットは回数を表示しすぎると悪印象を持たれ
  • 自分でリターゲティング広告を始めるためには、Googleディスプレイ広告」「ヤフーのバナー広告」から始める

リターゲティング広告は、対象ユーザーを限定した効率のよい広告の情報発信になります。

ご紹介したように、あと少しで成約に繋がるチャンスが溢れているかもしれません。

 

この記事でも紹介したように、現代では、さまざまなコンテンツマーケティングが盛んになっています。

 

完璧なコンテンツをただ作るだけでは、利益を得られているかどうかは、知ることができません。

 

そこで、マーケターたちは、一度訪問してくれたユーザーに再度興味や関心を持ってもらえるように、常に次のステップを踏んでいく必要があります。

 

リスティング広告は、初心者でも気軽に始めることができ、広告文から費用まで柔軟に運用をすることができるところが魅力です。

 

これから、リスティング広告をスタートしてみようと考えていても、なかなか最初は不安もあるかと思いますが、定期的に実施されているセミナーやイベントなどに参加したり、詳しい人に相談することで必ず今後の広告運用に役立つはずです。

 

なので、セミナーやイベントなどの情報は、ブログなどでも最新情報が更新されているのでこまめに確認しておくことをおすすめします。

 

リスティング広告は、最初が肝心になります。

 

最初にする初期設定をなんとなく適当にしてしまうと、広告の効果が出ないというだけではなく、配信する広告費が無駄になってしまう可能性もあります。

 

効果的に効率よく集客を見込むためには、商品やサービスに応じた適切なキーワードを選定することはもちろん、適切な広告文の設定などをすることが重要となります。

 

もし初期設定に自信がないという場合には、広告代理店でアカウントの設定から広告文の設定などさまざまなサポートを受けることができるので、こちらも視野に入れておくといいですね。

 

そのユーザーに対して、ピンポイントでアピールをして、効率の良いリターゲティング広告を始めてみましょう。

なぜ、広告未経験の新入社員でも、CPA:947円でROAS:5,479%を出せたのか?

アドベート ADVATE インハウス化 広告運用

『メールやLINE登録CPAを下げる厳選フレーズ集100選』はもう受け取りましたか?

・1人社長から誰もがテレビCMで見たことがあるような企業、国会議員、同業の広告代理店や集客コンサルタントまでサポート
・累計68業種、176社を支援
・サポートした累計広告費用:17億円以上、累計獲得リスト数59万件以上

この中で得られた知見を元に、広告のサポートをする中で使っている厳選フレーズをまとめました。

実際、これを使って、
未経験から入社1年目の弊社スタッフが

・広告費:¥77,688
・CPA:¥947
・売上:¥4,257,000
・ROAS:5479%

という圧倒的な結果をたたき出しています。

メールやLINE登録CPAを下げたいのであれば、下記ボタンをクリックして詳細を確認してください。

厳選フレーズ集100選を手に入れる