メールマーケティング

メールマーケティングをする方法とは?ポイントや効果をご紹介!

メールマーケティングとは、メールを用いて顧客とコミュニケーションをとり、最終的にコンバージョンへと導くマーケティング活動のことです。

 

手法としてはメルマガが最も知られていますが、他にもたくさんの手法があります。

 

近年ではSNSなどの普及が進み、ビジネス以外での利用が減り、一部では「メールマーケティングは古い」、「もう効果がない」と言われることもあります。

 

しかし、メールの利用者数としては、まだまだ増加し続けており、マーケティングにおいて見逃せない領域であることは間違いありません。

 

そこで、今回この記事では、【メールマーケティングをする方法とは?ポイントや効果をご紹介!】ということについてご紹介していきたいと思います。

メールマーケティングの主な手法

メールマーケティングには、メールマガジンだけではなく、ターゲティングメールやステップメール、リターゲティングメールなど、さまざまな手法があります。

 

メールを配信する目的を達成するためにも、メールの手法の選択は重要になります。

 

それぞれどのような手法なのか、メールの配信対象やメールの内容など、違いを理解しておきましょう。

  • メールマガジン(メルマガ)
  • ターゲティングメール(セグメントメール)
  • ステップメール
  • リターゲティングメール
  • 休眠顧客発掘メール
  • 広告・営業メール
  • イベント案内・開催通知メール

1つずつ、詳しく見ていきましょう。

メールマガジン(メルマガ)

メールマガジン(メルマガ)とは、全顧客が対象となり、一斉に配信されるマガジン(雑誌)のようなメールのことです。

 

メールを配信するための手間が他と比較しても圧倒的に少なく、運用をすることが手軽なことから、メールマーケティングを始めるなら、まずはメルマガからと言われるほど、最初に始める方が多い手法になります。

会員登録したユーザーに対して、メールで情報を一斉配信をするので、どのユーザーにとっても有益になるような新製品情報やキャンペーン情報、お知らせといった情報を厳選して掲載する必要があります。

配信システムの仕組みを利用した個人名や宛名の簡単な最適化は行われたりしますが、基本的には同じメールを全員に配信します。

 

また、メールアドレスさえあれば送信することができるので、スマートフォンやパソコンなどの利用環境の問題はなく、送信する相手や時間も自由に決めることができます。

 

このように、運用が容易なため、どうしても画一的な内容になってしまったり、受信者のメールボックスに埋もれてしまう可能性が高く、メルマガから直接のお問い合わせにつなげるのは難しい傾向にあります。

ターゲティングメール(セグメントメール)

ターゲティングメールは、アドレス情報を持つ見込み顧客に一斉配信をするのではなく、配信対象の属性情報に応じてセグメントをかけて配信するメール配信のことです。

 

ここでいう見込み顧客の属性には、「性別」、「年齢」、「居住地」、「事務所の所在地」
、「所属部署」、「役職」、「業種」といったものがあります。

 

興味のあるユーザーだけに情報を届けることが可能なので、例えば「女性向けのダイエット系セミナー」であれば、「女性」で「ダイエットに興味関心がある人」が有効なターゲット層となります。

 

男性や、ダイエットに興味がない女性を配信対象から排除することによって、配信するメールに対して興味や関心の強いユーザーにだけメールが届くので、メールの受け手の注意を引きやすく、退会や解除のリスクも少なく送信コストに対して効果は高くなります。

また、興味や関心の強いユーザーにメールが届くことで、必然的にメール配信の効果が強くなり、メールが届いたユーザーはメール内容によってファンになってくれる可能性も高くなります。

ステップメール

ステップメールは、資料請求や商品購入といった特定のアクションを起こしたユーザーに対して、事前に用意しておいた複数のメールを、決められた「シナリオ」に沿って配信するタイミングを設定して段階的に配信をしていきます。

 

資料請求をしたユーザーに対しては、追加の情報を発信し、商品購入をしたユーザーに対しては、アンケートやサンキューメールを配信するなど、シナリオを用いて戦略的なアプローチをしていきます。

 

ユーザーの段階に応じて適切なタイミングでメールを送信することで、見込み顧客の育成やファン化、リピーターにつなげることができます。

 

ユーザーの心理や状況に適した内容とタイミングでメールを送って興味・関心を引き、コンバージョンへつなげていく効果を期待することができます。

リターゲティングメール

リターゲティングメールでは、見込みの高いユーザーに対して条件に適した内容のメールをユーザーが欲しいタイミングで自動配信します。

 

ユーザーの起こすアクションとしては、

  • 商品やサービスに関するメールを開封した
  • メールの開封
  • メールのURLをクリックした
  • Webサイトへのアクセス
  • Webサイトへアクセスした後、離脱した

などがあります。

 

顧客がアクションを起こすということは、少なくとも商品やサービスに対して一度でも興味を持ってくれたことになります。

 

なので、確度が高い見込み顧客である可能性が高く、興味関心が高いうちに、関連した情報を自動でメール配信することによって必然と開封率やクリック率が増加し、コンバージョン率も高くなる傾向にあります。

休眠顧客発掘メール

休眠顧客発掘メールは、過去に自社の商品やサービスに接触したり、取引や問い合わせ、商談が成立しそうなところまで至ったものの、その後、何らかの事情で離脱してしまい、コミュニケーションが途絶えてしまったユーザーに対して再アピールと近況を伺うためにメールを送ります。

 

休眠するということは、その行動には何らかの理由があるので、その点を見極めることが必要になります。

 

もともとは、自社に対して何らかの興味があったユーザーなので、有益な情報を配信すればまた興味をもってもらえて、コミュニケーションを再開することができる可能性があります。

ただし、忘れてはいけないのは、休眠顧客は「一度離脱している」ということです。

どのような事情で離脱をしてしまったのか背景にどのような理由があるのかによって、フォローやアプローチの仕方も変わってくるので、まずは休眠顧客となっている理由を調査し、優先的にアプローチをするべき休眠顧客を見極めて、ターゲットを絞る必要があります。

 

また、休眠顧客は新規顧客を獲得するよりも少ないコストで成約へとつなげることができるので、ターゲットに応じた内容で訴求をしていきましょう。

広告・営業メール

営業メールは、売り込みを目的としてメールを配信します。

 

新商品の紹介や特別キャンペーンの案内など、受信側にとってのメリットを分かりやすく伝えるようにしましょう。

 

また、お互いの時間や場所を調整する必要がなく、こちらのタイミングでアクションを行うことができ、受け取る側も自身のタイミングでメールを開封して確認をすることができるので、通常の営業活動よりも比較的動きやすいところも魅力です。

さらに、メールを読んだ相手が、次にどのようなアクションをするべきなのかを明確にしておきましょう。

例えば、「ご連絡、お待ちしております」、「ご連絡いただければ幸いです」など、抽象的な表現をして終わってしまうとその先のステップにすすむはなかなか難しいです。

 

なので、もっとアクションをしやすい内容にすることをおすすめします。

 

例えば、面談をすることが可能な日を提示してもらったり、どの商品の申し込みをしたいかなど、より具体的に提示をすることがポイントになります。

 

また、広告や営業メールの配信タイミングとしては、新製品の発表をする場合やお得なキャンペーンの開始する時などです。

イベント案内・開催通知メール

セミナーや展示会、イベント開催などを企画し、そのご案内をメールを送ることもメールマーケティングでよく見かけるアプローチになります。

 

ターゲットとなる顧客や見込み客を集めて、商品やサービスについて説明をして、その魅力をアピールすることによって、顧客の獲得につなげることができます。

 

ビジネスの成果を上げるために欠かせない、メールマーケティング手法の一つです。

 

セミナーやイベントを開催してもなかなか集客をすることができなかったり、これからイベントを開催しようと検討しているのであれば、イベント案内・開催通知メールがおすすめです。

 

メールの内容としては、何が開催されるのかを分かりやすく簡潔に明記する必要があります。

どうしても、多くの情報を入れたくなりますが、メール内に情報がたくさんあると、何を伝えたいか受信側がわからなってしまうので、伝えたいことを絞って作成をするようにしましょう。

日時や会場の場所、参加費用の有無や問い合わせ先など、必要事項を明記します。

 

また、タイトルは「◯◯開催のお知らせ」や「◯◯セミナーのご案内」など、一目でわかるようにし、アクセス方法として会場の地図を添付することによって、迷うことなく会場にたどり着くことができます。

メールマーケティングをする方法とは?ポイントや効果をご紹介!のまとめ

今回、この記事では、【メールマーケティングをする方法とは?ポイントや効果をご紹介!】ということについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

 

近年では、InstagramやLINE、FacebookなどSNSがコミュニケーションツールの主流となっていて、メールマーケティングは古い手法と思われがちですが、メールを配信して見込み顧客と定期的なコミュニケーションをとることで、自社の商品・サービスの購入につなげることができます。

 

メールは読まれなくては意味がないので、メール冒頭で「読みたい」と興味・関心を引くような件名やタイトルにこだわって作成することが大切です。

 

また、伝えたい情報やテーマは一つに絞って、シンプルな構成のメールにしましょう。

講座ビジネス・コンテンツビジネスの広告運用で成果に伸び悩んでいませんか?

・売り上げが伸びない
・成果が安定しない
手間がかかる

と運用にお困りの方、セカンドオピニオンとして、まずはアドベートにご相談ください!

アドベートは176社の運用実績があり、弊社独自のノウハウで、億超えのスクールを10社以上生み出しています。

 

サポートしている業種も様々で、

・起業塾
・マーケティング
・WEB系スキル
・経営コンサル
・スピリチュアル
・自己啓発
・心理学
・婚活&妊活
・語学

等々。

実績としましては、

■経営コンサルタント
Before
他社の代理店に運用依頼して赤字

After
広告費:¥1,899,943
売上:¥61,100,000
利益:¥59,200,057
ROAS:3,200%

■整体手技講座
Before
現状の運用者に不満をもっておりセカンドオピニオンを探していた

After
広告費:¥33,697,210
売上:¥228,830,000
利益:¥195,132,790
ROAS:679%

という圧倒的な結果をたたき出しています。

弊社では、運用の成果を最大限に発揮するために下記に当てはまるお客様の支援をしたいと思っております。

商品、サービスに自信があり、本当に良いものをお客様に届けたいという会社様

担当コンサルタントを対等なビジネスパートナーだと考え、互いに配慮したコミュニケーションを望む会社様

同じ目標達成のために、積極的に両社協力して進められる会社様

ご賛同いただけましたら、下記ボタンをクリックして詳細を確認してください。

サービス内容を詳しく見る