「クリック率って何?」 「クリック率は結局高いほうがいいの?低くてもいいの?」 「このアカウントのクリック率は良いのかな?」など、リスティング広告運用社がどうしても意識して比較するもの、それが”クリック率”です。
クリック課金制のリスティング広告では、クリック後に広告が表示されます。
広告がクリックされないことには、何も始まりません。
それだけでなく、当然、どれだけクリックされるかが重要になります。
今回この記事では、リスティング広告において、とても重要な指標である「クリック率」について、Google広告のCTR(クリック率)の平均値は?クリック率を上げる広告文のコツ!などの概要についてまとめてご紹介していきたいと思います。
Google広告クリック率とは?

クリック数とは、別名「CTR(Click Through Rateの略称)」と呼ばれています。
クリックスルー率やクリック率とも呼ばれ、リスティングやSEOに関連する分野で多く使用される用語になります。
「インプレッション数(広告が表示された回数)」のうち、そのキーワード「クリック数(広告がクリックされた回数)」された頻度の割合のことで、ユーザーがその広告に興味を示したかどうかの指標として用います。
クリック率の計算方法としては、クリック率(CTR)=クリック数÷インプレッション数×100で算出されます。
具体的な数字にすると、表示回数1000に対して広告クリックが20回あったら、20回(クリック数)/1000回(広告の表示回数)=2%(クリック率)となりCTRは2%となります。
一般的に、Web広告の世界ではこのクリック率が高ければ高いほど効率の良い広告と位置づけることができます。
また、クリック率は、タイトル、広告文、ターゲット層、媒体、掲載場所、掲載時間などの様々な要因が関係し、それらに応じて変動します。
SEO観点でのクリック率
SEOにおけるクリック率は、主に検索結果の表示順位によって異なります。
より上位掲載されているウェブサイトの方が、高いクリック率になります。
以下は、掲載順位と平均クリック率を一覧にまとめた表になります。
検索順位 | デスクトップ | モバイル |
1位 | 35.07% | 32.78% |
2位 | 17.06% | 17.73% |
3位 | 10.56% | 11.77% |
4位 | 7.16% | 8.38% |
5位 | 5.1% | 8.4% |
6位 | 3.75% | 4.85% |
7位 | 3.39% | 2.79% |
8位 | 2.15% | 2.49% |
9位 | 1.72% | 1.86% |
10位 | 1.42% | 1.43% |
ご覧のようにSEO観点でのクリック率を調査して見てみると、1位表示されるとモバイル(携帯)、デスクトップ(パソコン)ともに、検索の約32%以上がクリックが多いという結果がでています。
一方で、4位以下になると10%を下回って、検索順位が10位に近づくにつれクリック率が減少しているのが分かります。
広告運用観点でのクリック率
広告運用の観点でのクリック率は、検索されるキーワード、検索媒体・デバイス、地域、広告が表示される位置、広告テキストなどによって異なります。
さまざまの要素はある前提で、以下のようになります。
- 検索の平均クリック率:5%
- ディスプレイの平均クリック率:0.3%
また、SEO観点で重要といった上位表示は、広告運用の観点でも同様です。
もちろん、商品やサービスのジャンルによってもクリック率に差はでてきます。
Google広告のCTR(クリック率)の平均値と目標値

クリック率は、一体どれくらいが一般的なのでしょうか?
また、クリック率には平均値はあるのでしょうか?
業種 | Google(デスクトップ) リスティング広告平均クリック率 |
Google(デスクトップ) ディスプレイ広告平均クリック率 |
擁護団体 | 4.41% | 0.59% |
自動車 | 4.00% | 0.60% |
B to B | 2.41% | 0.46% |
カスタマーサービス | 6.05% | 0.72% |
e コマース | 2.69% | 0.51% |
教育 | 3.78% | 0.53% |
求人 | 2.42% | 0.59% |
金融・保険 | 2.91% | 0.52% |
健康・保険 | 3.27% | 0.59% |
家庭用品 | 2.33% | 0.49% |
産業サービス | 2.61% | 0.50% |
法律 | 2.93% | 0.59% |
不動産 | 3.71% | 1.08% |
技術 | 2.09% | 0.39% |
旅行・観光 | 4.68% | 0.47% |
気になるところですが、一般的にクリック率の平均値は、1%程度と言われています。
しかし、この1%程度と言うのはあくまで目安であり、業界やネット広告の種類などによってもクリック率は変動します。
業種 | Google(モバイル) リスティング広告平均クリック率 |
Google(モバイル) ディスプレイ広告平均クリック率 |
芸術・インターネット | 5.01% | 0.84% |
自動車サービス・修理 | 3.76% | 0.36% |
業務サービス | 3.60% | 0.55% |
家電 | 3.70% | 0.60% |
建設 | 3.52% | 0.50% |
教育 | 4.45% | 0.48% |
金融 | 4.57% | 0.53% |
美容室 | 5.00% | 0.93% |
ヘルスケア | 3.79% | 0.51% |
家庭用品 | 3.50% | 0.76% |
インターネット・通信 | 3.05% | 0.57% |
法律 | 3.48% | 0.64% |
コンサルティング | 3.99% | 0.54% |
製造業 | 4.13% | 0.53% |
非営利団体 | 4.09% | 0.70% |
小売り | 4.25% | 0.57% |
交通手段 | 4.54% | 0.59% |
旅行・観光 | 5.36% | 0.61% |
広告媒体や業種、モバイルとデスクトップによっても差がでてきます。
また、媒体ごとに何を持ってインプレッションになるのかなども異なってきます。
なので、指名キーワード(商材名やブランド名などの固有の名前)で検索する場合や、一般キーワード広告で検索する場合など、出稿しているキーワードによって大きくクリック率は変わるので、参考として捉えることが良いでしょう。
また、自社のサービス内容によって、目標とすべきクリック率は変わってくるので、総合的なコストを加味したうえでの目標設計をする必要があります。
クリック率が3%を超えている広告もあることから、まずは目安として1.5%を目指すと良いでしょう。
Google広告のクリック率は高ければ良いとは限らない

クリック率はどれくらいの数字なら高い、低いと判断できるのでしょうか?
クリック率に関しては前述で紹介したように、業界、業種、取り扱いをしている商材の需要、時期等の様々な要素で変化をすることがあります。
高いクリック率でも成果につながらない理由
Google広告においてクリック率(CTR)は重要な指標のひとつですが、必ずしもCTRが高ければ高いほど広告効果が良いとは限りません。
なぜなら、CTRは「クリックされたかどうか」を表す指標であり、「その後の行動(購入、問い合わせ、申込など)まで含めた成果」を反映していないからです。
つまり、広告に興味を持ってクリックされたとしても、ランディングページの内容が不十分だったり、期待した情報と異なっていた場合には、離脱されてしまいコンバージョンにはつながりません。
また、興味関心の薄い層や、まだ検討段階に入っていないユーザーからのクリックが増えると、広告費だけが無駄に消化され、CPA(顧客獲得単価)が悪化するリスクも高まります。
CTRの数字が良好でも、それが意味のあるクリックかどうかを見極めることが非常に重要です。
広告文の魅力でクリック数を集めたとしても、その後の導線設計やターゲティングの精度が伴っていなければ、ビジネス成果にはつながりません。
CTRは、「入り口の反応」を測る指標であり、あくまで“通過点”に過ぎないと捉えるべきです。
誤クリックや無関心ユーザーの影響に注意
クリック率が高く見えても、そのクリックが意図したものでない場合、むしろ広告パフォーマンスの低下を招く原因となります。
たとえば、スマートフォンユーザーによる誤操作や、広告デザインの視認性の問題によって、意図しないクリック(いわゆる「誤クリック」)が発生することがあります。
これらのクリックは当然ながらコンバージョンにはつながりにくく、結果として無駄な広告費の消化を招くことになります。
また、広告文が過剰に目を引くものになっていると、実際には自社の商品やサービスに強い関心がないユーザーまでもがクリックしてしまい、質の低いトラフィックが増加する傾向があります。
とくに部分一致のキーワード設定や、リーチを広げすぎたターゲティング設定を行っている場合、こうした“関心の薄い層”からのアクセスが増えがちです。
無関係なユーザーからのクリックが増えると、広告の品質スコアにも悪影響を及ぼします。
Googleは、クリック後のユーザー行動(滞在時間、直帰率など)も広告評価に反映させているため、成果に至らないクリックが多いと広告表示順位が下がったり、クリック単価が上昇する原因にもなります。
CTRの高さに安心せず、そのクリックが「価値のあるユーザー」によるものかを常に検証する姿勢が重要です。
クリック率より重視すべき指標とは?
広告の効果を正しく評価するには、クリック率(CTR)だけでなく、コンバージョン率(CVR)や顧客獲得単価(CPA)、さらには広告費用対効果(ROAS)といった、ビジネス成果に直結する指標を見る必要があります。
CTRはあくまで広告文や見出しに対する“反応の強さ”を示す指標にすぎず、それが利益を生み出しているかどうかまでは分かりません。
たとえば、CTRが低くても、その少ないクリックの中で高い確率でコンバージョンが発生していれば、ビジネスとしてはむしろ理想的です。
反対に、CTRが高くてもCVRが低ければ、無駄な広告費が増えるだけで、全体のパフォーマンスは悪化します。
こうした場合は、クリックの質やユーザーの意図とのギャップを検証し、広告文やランディングページの内容、ターゲティング精度の見直しを行う必要があります。
また、LTV(顧客生涯価値)や離脱率、ページ滞在時間なども重要な判断材料となります。
単なるクリックの多さではなく、「どのようなユーザーがクリックして、どのような行動をとったのか」を分析することで、広告施策の質が格段に向上します。
最終的な目的が売上や顧客獲得である以上、CTRはその一部であり、全体最適の視点で複数の指標を組み合わせて評価することが成功の鍵となります。
なんどえ、明確に〇〇%!!と決まりがあるわけではありません。
クリック率が高いからと言って、結局、広告を出す最大の目的である成果を追求できていないことには意味がありません。
そこで、考えなければいけないのはクリック率の高さではなく、ユーザーに向けて訴求ができているかどうかという点です。
また、ディスプレイ広告の場合は、クリック率が極端に高い場合は、ユーザーによる”誤タップ”が生じている可能性もあります。
なので、一概にクリック率が高い=良いとは言えないのです。
Google広告でクリック率が高い方が良い理由とは?

クリック率が高い方が良い理由としては、3つあります。
1つずつご紹介していきたいと思います。
①コンバージョン数が増加する
コンバージョン数の増加は、Google広告運用において最も重要な成果のひとつです。
コンバージョンとは、ユーザーが広告をクリックした後に達成する特定のアクション(例:商品の購入、資料請求、問い合わせなど)を指し、この数値が増えることで、広告投資が実際のビジネス成果につながっていることが確認できます。
コンバージョン数を増やすには、広告文やクリエイティブの質の向上、適切なキーワード選定、ユーザーの検索意図に合致したランディングページの設計が不可欠です。
また、ターゲティングの精度も成果に大きく影響します。
関心度の高いユーザー層に絞って広告を表示することで、無駄なクリックを減らし、成約率の高い訪問を増やすことが可能です。
さらに、スマート自動入札の活用により、リアルタイムで最適な入札調整が行われ、コンバージョンにつながりやすいユーザーへの配信が強化されます。
コンバージョン数の増加は単なる数字の向上ではなく、広告効果の最大化を意味します。
そのためには、分析と改善を繰り返すPDCAサイクルの継続が重要です。
②広告のランクが高くなる
Google広告における「広告ランク」は、検索結果ページでの広告掲載順位を決定する重要な指標です。
広告ランクが高いほど、上位に広告が表示される可能性が高まり、ユーザーの目に触れる機会が増えるため、クリック率やコンバージョンにも好影響を与えます。
広告ランクは主に「入札単価」「広告の品質」「広告表示オプションの活用」「ページの利便性」など複数の要素で構成されており、単に高い入札額を設定するだけでは上位表示は保証されません。
広告の品質は、ユーザーの検索語句との関連性、広告文の内容、クリック率の見込み、ランディングページの利便性などが評価対象となります。
たとえば、ユーザーのニーズに合った広告文や、スムーズに情報が得られるLPを用意することで、広告の評価が高まり、広告ランクも向上します。
また、広告表示オプション(サイトリンク、電話番号、構造化スニペットなど)を活用することで広告の情報量が増し、ユーザーにとって有用な広告と判断されやすくなります。
これにより広告の視認性が上がり、品質スコアや広告ランクの向上につながります。
広告ランクを高めるには、入札戦略だけでなく、ユーザー視点での広告改善や最適化を継続的に行うことが不可欠で。高ランクを維持することで、より少ないコストで効率的に成果を上げられる広告運用が実現します。
③ユーザーデータが集められる
Google広告を活用することで、ユーザーデータを効率的に収集することが可能になります。
広告を通じて得られるデータには、ユーザーの年齢・性別・地域・使用デバイス・検索語句・閲覧履歴・クリック行動・コンバージョン状況などがあり、これらの情報は広告運用だけでなく、商品開発やマーケティング戦略全体にも役立ちます。
特に、Google広告では「オーディエンスレポート」や「検索語句レポート」などを活用することで、どのような属性のユーザーが広告に反応し、どのキーワードで成果に至っているかを可視化できます。
これにより、自社の見込み客像(ペルソナ)をより具体化でき、広告ターゲティングの精度向上につながります。
さらに、収集したユーザーデータをもとに、リマーケティングや類似ユーザーへの広告配信を行えば、より効果的に見込み客へアプローチすることができます。
ユーザー行動の傾向を分析することで、広告文やランディングページの改善点も見つけやすくなり、結果として広告のパフォーマンス全体が向上します。
Google広告は単なる広告配信ツールではなく、「実践的な市場調査ツール」としても大いに活用できるので、継続的にデータを蓄積・分析することで、より洗練されたマーケティングが可能になります。
Google広告でクリック率が上がらない理由

Web広告がなかなかクリックされず、集客ができないと行き詰まることもあります。
そこで、対策として「クリック率を上げる」ことに着目するのは自然の流れです。
クリック率を求めて高くなると良いことずくめですが、そう簡単には上がらないですよね。
クリック率が上がらない理由は一言で表すと「広告文がユーザーの心に刺さっていないから」です。広告は基本的に1秒間も見られていないため、一瞬でユーザーの目にとまることが必要です。
広告文がユーザーの心に刺さらない理由
それでは、なぜ広告文がユーザーの心に刺さらないのでしょうか。
その理由は下記のようなものがあります。
- 訴求点がユーザーの心に刺さっていない
- 表現がユーザーの心に刺さっていない
- キーワードが広すぎる
ということです。
クリック率を上げるためには、まず自分の広告に魅力があることが前提になります。
キーワードのマッチタイプが、部分的に一致したときに起こります。
部分一致は、幅広い検索語句(=ユーザーが検索したキーワード)を対象とするため、無関係の語句でも広告が表示されている可能性が高いです。
部分一致のキーワードで「車 中古」と書いてある場合、広告表示の可能性がある検索語句としては「中古車 購入中古車 買取」となります。
中古車を購入したいユーザーと、買取してほしいユーザーのどちらにも掲載されるので、クリック率は自然と下がります。
初心者の方にとって「部分一致」は、落とし穴であることが多いです。
広告を配信する際にターゲティングをしていると思いますが、ユーザーの心に届ける広告文を作る際には、より詳細なニーズを知るためにペルソナ作りを行っていきましょう。
広告文は、「訴求点」とその「表現」の要素に分けることができ、訴求点とはユーザーに商品を購入してもらうために伝えたい商品の特徴のことで、表現とは、その商品の特徴をどのように表現するかを意味します。
しかし、その後改善を進めていくうちに「クリック率を上げる」ことが重要になってしまい、本来達成するべき目標からずれてしまう、なんて人もいるので、クリック率の改善が必要だということを忘れないようにしましょう。
クリック率が悪いとどうなる?

クリック率が悪いとどうなってしまうのでしょうか?
クリック率が低いデメリットとしては、
- クリック率が低いほどユーザーにとって有益ではなく関連性が低い
- ウェブサイトへのトラフィックが増えない
- 広告の場合クリック率が低いほどCPC(クリック単価)が高くなる
クリック率が悪い、または下がってしまうということは、クリック先のサイトが表示される回数が減少するため、品質スコアの低下に繋がってしまいます。
どういうことかというと、つまりは品質スコアが高くて掲載順位が上がるなら、低ければ下がってしまうということです。
掲載順位が低くなることで、表示される場面が減ってしまうので、その結果クリックされる回数が減り、機会損失が生じます。
クリックの回数が減少するということは、もちろんユーザーデータも集まることなく、良いことはありません。
それぞれにおいてユーザーを捉えていないとクリック率は向上しません。
それでは、具体的にどのようにして広告文を作ればよいのでしょうか?
Google広告のクリック率を高める広告文の作り方

クリック率を上げるための広告分の作り方として、今すぐに試すことが出来る代表的な施策として3つご紹介いたします。
「リスティング広告を出しているけど、全然クリックされない」、「クリックはされるけど、クリック単価が高くて困っている」という方必見です。
Google広告のクリック率を高める広告文の作り方としては、
- 広告表示オプションの追加
- 広告文を変更してみる
- 入札単価を上げる
- 具体的な数字、データがあり納得感
- 購買決定要因を明確にする
- ランディングページと検索クエリのマッチ
ということが挙げられます。
1つずつご紹介していきたいと思います。
1・広告表示オプションの追加
1つ目のクリック率を上げる広告を作る方法として、GoogleやYahooには、広告表示オプションという無料で利用できる機能があります。
例えば、電話番号を表示させたり、住所を表示させたりと文章だけでなく情報面からユーザーにアプローチをすることができます。
広告表示オプションを使うと、広告で伝えられる情報が増えるとともに、広告が表示される面積も広くなり、また、広告表示オプション自体にはお金はかからないので、ほぼデメリット無しでユーザーに追加の訴求を行うことが出来ます。
設定することが出来るオプションを、下記の表にまとめてみました。
目的 | オプション詳細 | |
実店舗やレストランなどに 顧客を呼び込みたい場合 |
住所表示オプション | 広告に住所や地図、店舗までの距離を表示する |
アフィリエイト住所表示オプション | 商品を販売している小売チェーン店をユーザーが見つけやすくなる | |
コールアウト表示オプション | 広告文とは別に最大10個まで「無料配送」や「24 時間カスタマー サポート」などの情報を追加できる | |
電話またはテキスト メッセージで問い合わせてもらいたい場合 | 電話番号表示オプション | 広告に電話番号や通話ボタンを表示する |
メッセージ表示オプション | テキスト メッセージでの問い合わせを促す | |
ウェブサイトに誘導したい場合 | サイトリンク表示オプション | ウェブサイトの特定のページに直接誘導するリンク(「営業時間」や「今すぐ注文」など)を表示する |
コールアウト表示オプション | 広告に「無料配送」や「24 時間カスタマー サポート」などの情報を追加する | |
構造化スニペット表示オプション | 事前に用意されたヘッダーから適切なカテゴリ(商品やサービスなど)を選び、見込み客が重視する情報のリストを示す | |
価格表示オプション | 商品やサービスを価格とともに紹介し、広告から商品のページにユーザーを直接誘導(一部の国で有効) | |
アプリをダウンロードしてもらいたい場合 | アプリリンク表示オプション | アプリのダウンロードを促す |
オプションを追加することで、単純に広告掲載時の面積が大きくなるので、広告テキストだけでは伝えられなかったメリットを訴求できる上、広告が表示された時の範囲も大きくなり、よりユーザーの目に止まりやすくなりますなるといった効果が見込まれます。
その結果、クリック率を上げることに繋がります。
2・広告文を変更してみる
Google広告で成果を高めるためには、広告文(クリエイティブ)の定期的な見直しと改善が欠かせません。
広告文はユーザーが最初に目にする要素であり、その内容次第でクリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)が大きく左右されます。
たとえば、同じキーワードを設定していても、訴求内容や言葉の使い方によって反応がまったく異なる場合があります。
広告文を変更する際は、「ベネフィットが明確に伝わっているか」「ユーザーの検索意図と合致しているか」「差別化ポイントが表現されているか」といった観点が重要です。
また、緊急性や限定感を表す言葉(例:今だけ・無料・○○名限定)をうまく使うことで、行動を促しやすくなります。
Googleでは、レスポンシブ検索広告(RSA)を使って複数の見出しや説明文を登録することで、自動的に最適な組み合わせが表示される仕組みがあり、A/Bテストのような効果検証も可能で、複数のパターンを試し、どの文言がより成果を出しているかを分析することで、継続的な改善が図れます。
広告文は一度作って終わりではなく、データを見ながら常に「反応率の良いコピー」にブラッシュアップしていくことが、広告成果の最大化につながります。
定期的に文言を見直すことで、マンネリ化を防ぎ、ユーザーに新鮮な印象を与えることもできるのです。
3・入札単価を上げる
クリック率を上げる方法の3つ目としては、入札単価を上げて掲載順位を上位にするというのもです。
基本的に、広告の掲載順位が高いほどクリック率も高くなります。
入札単価を上げることによって、ユーザーの目に広告が止まりやすくなり、その結果クリックされる機会が増加します。
しかし、掲載順位を上げるためには入札単価を上げる必要がありますので、費用対効果には注意が必要です。
また、冒頭でも述べましたとおり、クリックされることがゴールではなく、広告をクリックした先の成果が何よりも重要となります。
上位表示をしてクリック数やクリック率が伸びたからと言って、そこで油断をしてはいけません。
その先の成果に、しっかりと結びついているか確認をすることが大切です。
4・具体的な数字、データがあり納得感があるか
ユーザーの不安や不満の要素が明確にすることができたら、次にやるべきはそれを具体的な表現に落とし込むことです。
例えば、信頼をユーザーに伝えたいときに「業界 No.1 の実績」だけでは何が一番なのか漠然としていて分かりづらいです。
ですが、「100業種以上の運用実績あり!」という文句にした場合、よりリアリティがあって伝わりやすい表現になります。
このようにユーザーの不安と不満を解消することで、客観的な数値や実績をいれることもポイントになってきます。
また、検索クエリから、「なにが納得してもらえる要素としてあるのか」、「その裏にはユーザーのどういった意図があるのか」などということも考えてみましょう。
広告テキストでは検索してくれたユーザーに対して、説得するのではなく、納得してもらえるかを考えるのが大切です。
5・購買決定要因を明確にする
購買決定要因とは、購入をするかどうかを決めるポイントのことを指します。
「この商品を買うとき、これが満たされなかったら(わからなかったら)買わないだろう」という要素のことです。
これは、検索しているユーザーや企業が提供する商品・サービスによって異なりますが、ある程度のグループ分けをすることができます。
以下は、購買決定要因を各商品・サービスカテゴリ別で表にしてまとめたものです。
業種 | ビジネス例 | 購買決定要因 |
宿泊・観光・飲食業 | ホテル・テーマパーク・レストラン | 場所、料金プラン、営業時間、住所・電話番号、予約方法、空席・空き室情報(4~6ヶ月程度先までの状況) |
医療 | 歯医者 | 場所、地図、休診日、診察時間、電話番号と予約方法、対応可能な症状、院長紹介、治療の流れ(特殊な専門科の場合)、料金案内 |
来店誘導型ビジネス・サービス業 | スポーツジム、英会話スクール | 場所、地図、営業時間、休業日、予約方法・電話番号、サービス・商材の詳細 |
オーダービジネス・出張サービス業(法人向け含む) | 結婚・婚約指輪、水道トラブル | 制作例・実績紹介、価格目安、発注から納品までの流れ、対応スピード、対応エリア、対応規模、送料 |
個人向け物販 | ECサイト | 発送可能エリア、最短発送日、製品一覧、価格、送料がいくらか |
法人向け物販 | ECサイト | 取扱いメーカー・製品一覧、商品スペック、導入企業情報 |
優先度が高い差別優位要因としては、
業種 | 優先度が高い差別優位要因 |
宿泊・観光・飲食業 | 値引き情報、メディアの紹介履歴、周辺の観光スポットとの位置関係、TVCM等の実例、お客様の声、スマホ対応の予約フォーム |
医療 | 院長の詳しいプロフィール・哲学、スタッフのプロフィール、患者さんの声(顧客事例含む)、メディア紹介履歴、院内の紹介、症例紹介、診療実績、治療設備紹介、インプラントなら医療内容、駅徒歩◯分 |
来店誘導型ビジネス・サービス業 | 来店することでのメリット(無料相談・体験有り、特典配布)、駅徒歩◯分、実績、メディア紹介履歴、最新機器・最新ノウハウの有無、チェーン展開情報 |
オーダービジネス・出張サービス業(法人向け含む) | お客さまの声(顧客事例含む)、メディア紹介履歴、公的機関や有名企業など権威ある納入先・著名人への納入実績、保証、アフターサービス、制作事例と料金目安、資料の有無 |
個人向け物販 | お客さまの声、メディア紹介履歴、送料、代引料、クレジットカード、ネット決済、保証、アフターサービス、配送業者の選択肢、返品・交換、お試し情報、値引き情報、著名人の使用情報、メディア掲載履歴、レビュー |
法人向け物販 | 大手企業・公的機関での導入、TVCM情報、返品交換・大量受注の可否、納入タイミング、見積等、導入事例・導入先の声、お客様の声、レビュー |
比較的どのカテゴリにも当てはまるのは、サービス提供可能地域、商品であれば店舗などの場所的な要素です。
また、急な要望があるようなサービス(水道トラブルや鍵の紛失)などは、24時間対応可能かなどが購買決定要因になっています。
この購買決定要因についても、ユーザーが検索した時に「何を示してあげれば満足するのか」、「具体的にどういった状況にいるのか」を考えて、広告テキストを考えるようにしましょう。
Google広告でクリック率を上げる広告文を作るときに注意したいこと

ここまでクリック率を上げるための広告文の作成方法を説明してきましたが、ここで広告運用者が陥りやすい危険な落とし穴があります。
- ユーザーの検索意図と広告文のズレをなくす
- 強すぎる表現や誇大広告に注意
- クリック後の体験まで意識して設計する
詳しく見ていきましょう。
ユーザーの検索意図と広告文のズレをなくす
Google広告でクリック率を上げるために最も重要なのが、「ユーザーの検索意図に合った広告文を作成すること」です。
ユーザーは、何らかの目的や問題解決のために検索をしています。
そのため、検索語句と広告の内容が一致していなければ、「自分が探している情報ではない」と判断され、広告はスルーされてしまいます。
たとえば、ユーザーが「初心者向け プログラミングスクール」と検索したのに、広告文が「最先端AI開発コースで年収1,000万!」のような内容では、ニーズとのズレが生じてしまいます。
広告文を作成する際は、まずユーザーがそのキーワードで検索する背景や目的を深く理解することが必要です。
その上で、広告文には検索語句を自然に含め、「あなたの求めている情報がここにあります」と伝える構成にしましょう。
また、広告グループ単位でキーワードのテーマを細分化し、それぞれに最適な広告文を用意することで、関連性が高まり、クリック率が向上します。
Googleの品質スコアも改善され、広告ランクにも好影響を与えます。
検索意図と広告文の一致こそが、クリックされる広告の基本です。
強すぎる表現や誇大広告に注意
広告文のクリック率を高めるために、目立つ表現や強い訴求を使いたくなるのは自然なことですが、過剰な表現や誇張された内容は逆効果になる場合があります。
たとえば、「絶対に成功」「100%保証」「一瞬で解決」といった文言は、一見インパクトがありそうに見えますが、広告を見たユーザーが「怪しい」「信頼できない」と感じる原因になり、逆にクリックを避けられる可能性もあります。
特にBtoBや高額商材を扱う分野では、過度な煽りはブランドイメージの毀損にもつながります。また、薬機法や景品表示法など、広告表現に関する法規制にも注意が必要です。
不適切な表現を使うと、Google広告の審査に通らなかったり、アカウント停止のリスクも生じ、ユーザーに響く表現とは、「リアルなベネフィットを明確に伝えること」です。
たとえば、「無料体験で初心者から学べる」「資料請求だけでもOK」「初月980円でお試し」など、ユーザーが得られる具体的なメリットを誠実に表現しましょう。
クリック率を高めるには、信頼感と共感を重視した表現が最も効果的です。
クリック後の体験まで意識して設計する
広告文だけでクリック率を高めても、その後の体験がユーザーの期待に反していれば、成果にはつながりません。
ユーザーは広告文を読んで「これは自分の求めている情報だ」と判断してクリックします。
にもかかわらず、リンク先のランディングページ(LP)が広告内容と大きく乖離していた場合、すぐに離脱され、広告費の無駄につながります。
たとえば、広告文で「無料相談受付中」と訴求しているのに、リンク先に相談フォームが見当たらない場合、ユーザーは期待を裏切られたと感じ、サイトから離れてしまいます。
このような「期待と現実のギャップ」は、ユーザー体験の悪化を招くだけでなく、Google広告の品質スコアにもマイナスの影響を与え、掲載順位やクリック単価にも悪影響を及ぼします。
広告文を作る際は、必ずその内容とリンク先ページの整合性をチェックし、ユーザーが迷わず次の行動(例:申し込み、問い合わせ、購入)に進めるように設計しましょう。
LPの構成や導線も広告内容に合わせて最適化することで、クリック率だけでなくコンバージョン率の向上にもつながります。
広告は「クリックされて終わり」ではなく、「クリック後の体験」があって初めて価値が生まれることを意識することが重要です。
広告の運用担当とコンテンツの制作担当が違う場合がほとんどですが、定期的に整合性を取るため、連携して施策を打つようにしましょう。
Google広告のCTR(クリック率)の平均値は?クリック率を上げる広告文のコツ!のまとめ

クリック率は、多数あるSNSの中でもFacebookやTwitter、その他ブログやジャンルによっても違うので、一概にクリック率何%以上という事は一言で言いきることは出来ませんが、平均値は1%程度と言われています。
なので、1%程度あれば大体のジャンルで合格だと思います。
もち、クリック率が出ていないのであれば、まだまだ改善の余地があると思うので、がんばって改善してみてくださいね。
クリック率を上げるための広告文に必要なことは、ユーザーの質問に対してその心に刺さる訴求点を理解して、伝わるような表現を追求することです。
クリック率は実際アカウント毎に良し悪しは変わってきますし、高ければよいというものでもありません。
広告を出向している以上は、やみくもに画像を入れて広告文を作成するのではなく、作った広告文を分類・管理して運用して、売上の最大化を目指しましょう!!
なぜ、広告未経験の新入社員でも、CPA:947円でROAS:5,479%を出せたのか?![]() 『メールやLINE登録CPAを下げる厳選フレーズ集100選』はもう受け取りましたか? ・1人社長から誰もがテレビCMで見たことがあるような企業、国会議員、同業の広告代理店や集客コンサルタントまでサポート この中で得られた知見を元に、広告のサポートをする中で使っている厳選フレーズをまとめました。 実際、これを使って、 ・広告費:¥77,688 という圧倒的な結果をたたき出しています。 メールやLINE登録CPAを下げたいのであれば、下記ボタンをクリックして詳細を確認してください。 |